アニメ 漫画

2023/9/19

北斗の拳ファンから今も愛されるジャギ様

【北斗の拳】サブキャラ人気ナンバーワンのジャギ様 ジャギ様の銅像が故郷に錦を飾る ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 先日、北斗の拳連載40周年を記念し、われらがジャギ様の銅像が長野県佐久市に寄贈されました。 同市出身の原作者、武論尊先生も「最も好きなキャラ」と公言されているジャギの銅像のお披露目で大変ご満悦です。 来ないと痛い目あうぞ 北斗の拳ジャギ像、JR佐久平駅に 長野(毎日新聞) 漫画「北斗の拳」の連載開始40周年を記念し、登場人物「ジャギ」の胸像が長野県佐久市に寄贈され、15日、JR佐久平 ...

ReadMore

アニメ

2023/9/8

【映画】キャプテンハーロックわが青春のアルカディアを観てきた

映画キャプテンハーロック わが青春のアルカディア 昭和アニオタの夏休みといえば松本アニメだった ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 またまた大阪にある塚口サンサン劇場というミニシアターで、今回はキャプテンハーロックわが青春のアルカディアの映画を見てきました。 今から40年前、団長が中学高校生の頃、松本アニメ映画は夏休みの風物詩でした。 1970年代のアニオタは松本零士アニメの影響で“宇宙”と書いて“うみ”と読んでいたのです。 学年松本零士アニメ映画タイトル1977年夏(ワイ中学1年)宇宙戦艦ヤマト1 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/25

【悲報】ワイ、甥っ子(13)に今度はメ○○将棋で負ける

中学生の甥っ子がますます将棋にハマる 毎晩のようにネットで対局 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 甥っ子の将棋熱がどんどん熱くなってきました。 もう実力的には甥っ子の方が上回ってるような気がしますが、寄せがまだ甘く詰めきれずに逆転する展開が多いです。 こちらも叔父の貫禄を見せつけないといけないので必死です。 この日は序盤中盤とこちらが押し気味で相手を追い込むことができました。 後手ワイ46手目、8九飛成り 先手オイ47手目、4八玉 と逃げたところ。 ここから 後手ワイ48手目、4九龍 先手オイ49 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/21

ワイ、甥っ子(13)に将棋で負ける

中学生の甥っ子が将棋にハマる 甥っ子からネット将棋で挑戦されるがワイ勝利 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 中学生の甥っ子(13)が将棋を覚え、適当な相手として叔父である私に挑んできました。 団長が子どもの頃とかは、親戚の家に行って年上の従兄弟や叔父さんに教えてもらったりしたのですが、LINEで「ネットで将棋やろう」と言ってくるところが今の子らしいです。 団長らの子どもの頃に比べ、最近の子どもたちはあまり将棋を指さないんですかね。 ぼくらの時代は今と違ってアナログなゲームしかなく、とりあえず将棋は ...

ReadMore

漫画

2023/8/8

包丁人味平「化学調味料は悪」なんて言ってない!

化学調味料は悪という風潮 包丁人味平で化学調味料は悪と思い込んでしまった50代は多い ども、MK団2台目団長マタンキ角南です。 化学調味料は体に悪い! そんなことがもう何十年も言われ続けてきました。 実際我が家では昔から化学調味料は使っていませんでした。 そのなかでもよく言われてることが 化学調味料が入った料理を食べると舌が痺れる。 化学調味料は石油から作られている。 で、それを信じていました。 そもそも団長が化学調味料は悪と認識したのは包丁人味平を読んでからです。 ラーメン祭り編で、スープに化学調味料を ...

ReadMore

漫画 特撮

【電人ザボーガー】昔のテレビ特撮をリメイクするとわりと名作になる

ども。MK団2代目団長マタンキ角南です。

大人になってから今まで子どもの頃に見たアニメや特撮がいくつもリメイクされました。

しかしだいたいそれらには思い出補正がかかっていて「昔の方が面白かったなあ」と思えてしまう作品がほとんどです。

特にアニメを実写化したガッチャマンとかキャシャーンとかヤマトとかデビルマンとかデビルマンとかデビルマンとかキューティハニーはもう見てらんない。

アニメ→リメイクアニメ=◎

アニメ→実写化=×××

特撮→リメイク特撮=微妙だが作品次第では化ける

アニメ→実写化は無謀で駄作が多いけど、でも特撮→21世期の新解釈と最新技術CG使いまくりのリメイクは、まれに良い作品があるのです

キカイダーREBOOTなんかまあまあおもしろかった。

中でも団長がおすすめするのは、2011年にリメイク版が映画として作られた 電人ザボーガー です。

それにしても何故ザボーガー?

ガッチャマン、キャシャーン、デビルマン……

これらは世代が違って作品を見てなくても日本人なら誰でも名前ぐらいは知ってる有名作品。

しかしこのザボーガーは我々ドンピシャ世代でもちょっと?と言った感じのマイナー作品です。

なぜなら掲載していた雑誌も小学館でも講談社でもなく、秋田書店の冒険王

制作会社が東映でもなく円谷でもなくピープロダクション

原作者も永井豪でも石ノ森章太郎でなく、うしおそうじ

なにもかもがマイナー、いやマニアック

放送していたのは土曜日夜7時のフジテレビ系でなんとゴールデンタイムだけど、なぜか団長も見てなかった。

なぜだ、なぜなんだーーー?

裏でど根性ガエルやってたからだあ!

ほんと昔は子供番組がかぶりまくってたなあ

「基本的に旧作の再現を目指している。特殊造形監督の西村喜廣は「当時のスタッフがやりたかったであろう造形」を意識し、VFXスーパーバイザーの鹿角剛司は「自身が子供の頃に感じたカッコ良さ」の再現を目指したとしている。旧作のファンであった監督の井口は本作品について、オリジナルの『電人ザボーガー』を観ていた世代が立ち上がる気持ちになる映画を目指したとしている」Wikiより

こういうのでいいんだよ、こういうので

何も小難しい設定とか新しい話とか作らなくて良いの。

当時やりたくても出来なかったことを最新の技術でやればいいだけなんだよ

上映時、団長はこれを映画館で見てました

オリジナルを見ていたおっさん世代(40代以上)ばかりが見にきてるかと思っていたら、なぜか30歳ぐらいのお父さんと息子さん(幼稚園か小1ぐらい?)がいました。

お父さんもザボーガーにそんなに思い入れがある世代には思えないし、子どももザボーガーなんて知らんやろ。

仮面ライダーやウルトラマンみたいな特撮ヒーロー映画と思って見にきたのか!?

だとしたらこれはあかん

さっきは最高におもしろいと言ったけど、これは絶対子どもが見たらあかん映画です。

もう主人公の大門豊とミス・ボーグ(敵の女幹部)が恋仲になり、まだそれぐらいなら良いけど、映画の中では画面がピンクになってあ〜〜〜〜ん❤️な声を出してしまうのです

だから新設定とかいらないとあれほど……

もちろんモロに裸になるようなシーンはなく、大人なら笑えるシーンですが、子どもが一緒となると話は別です

もう他人事ながら冷や冷やしてましたよ

映画のテロップにはすでに故人となられていた原作者のうしおそうじ先生と大門豊役の山口暁さんへの追悼文がありました。

劇中で主題歌もオリジナル子門真人が使われていたりして、前作へのリスペクトが半端ない良い作品です。

冒険王で漫画を描いていたのはあの一峰大二(かずみね だいじ)先生

ウルトラマン、ウルトラセブンといった円谷作品。スペクトルマン、ライオン丸、そして電人ザボーガーのピープロ作品のコミカライズ漫画家のレジェンドです。

一峰大二先生のご冥福を祈ります。

漫画家の一峰大二氏死去 特撮ヒーロー作品手掛ける

漫画家の一峰大二(かずみね・だいじ)さん(本名・寺田国治=てらだ・くにはる)が11月27日午後8時4分、脳出血と大葉性肺炎のために埼玉県所沢市の病院で死去した、84歳。

-漫画, 特撮
-,