アニメ 漫画

2023/9/19

北斗の拳ファンから今も愛されるジャギ様

【北斗の拳】サブキャラ人気ナンバーワンのジャギ様 ジャギ様の銅像が故郷に錦を飾る ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 先日、北斗の拳連載40周年を記念し、われらがジャギ様の銅像が長野県佐久市に寄贈されました。 同市出身の原作者、武論尊先生も「最も好きなキャラ」と公言されているジャギの銅像のお披露目で大変ご満悦です。 来ないと痛い目あうぞ 北斗の拳ジャギ像、JR佐久平駅に 長野(毎日新聞) 漫画「北斗の拳」の連載開始40周年を記念し、登場人物「ジャギ」の胸像が長野県佐久市に寄贈され、15日、JR佐久平 ...

ReadMore

アニメ

2023/9/8

【映画】キャプテンハーロックわが青春のアルカディアを観てきた

映画キャプテンハーロック わが青春のアルカディア 昭和アニオタの夏休みといえば松本アニメだった ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 またまた大阪にある塚口サンサン劇場というミニシアターで、今回はキャプテンハーロックわが青春のアルカディアの映画を見てきました。 今から40年前、団長が中学高校生の頃、松本アニメ映画は夏休みの風物詩でした。 1970年代のアニオタは松本零士アニメの影響で“宇宙”と書いて“うみ”と読んでいたのです。 学年松本零士アニメ映画タイトル1977年夏(ワイ中学1年)宇宙戦艦ヤマト1 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/25

【悲報】ワイ、甥っ子(13)に今度はメ○○将棋で負ける

中学生の甥っ子がますます将棋にハマる 毎晩のようにネットで対局 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 甥っ子の将棋熱がどんどん熱くなってきました。 もう実力的には甥っ子の方が上回ってるような気がしますが、寄せがまだ甘く詰めきれずに逆転する展開が多いです。 こちらも叔父の貫禄を見せつけないといけないので必死です。 この日は序盤中盤とこちらが押し気味で相手を追い込むことができました。 後手ワイ46手目、8九飛成り 先手オイ47手目、4八玉 と逃げたところ。 ここから 後手ワイ48手目、4九龍 先手オイ49 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/21

ワイ、甥っ子(13)に将棋で負ける

中学生の甥っ子が将棋にハマる 甥っ子からネット将棋で挑戦されるがワイ勝利 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 中学生の甥っ子(13)が将棋を覚え、適当な相手として叔父である私に挑んできました。 団長が子どもの頃とかは、親戚の家に行って年上の従兄弟や叔父さんに教えてもらったりしたのですが、LINEで「ネットで将棋やろう」と言ってくるところが今の子らしいです。 団長らの子どもの頃に比べ、最近の子どもたちはあまり将棋を指さないんですかね。 ぼくらの時代は今と違ってアナログなゲームしかなく、とりあえず将棋は ...

ReadMore

漫画

2023/8/8

包丁人味平「化学調味料は悪」なんて言ってない!

化学調味料は悪という風潮 包丁人味平で化学調味料は悪と思い込んでしまった50代は多い ども、MK団2台目団長マタンキ角南です。 化学調味料は体に悪い! そんなことがもう何十年も言われ続けてきました。 実際我が家では昔から化学調味料は使っていませんでした。 そのなかでもよく言われてることが 化学調味料が入った料理を食べると舌が痺れる。 化学調味料は石油から作られている。 で、それを信じていました。 そもそも団長が化学調味料は悪と認識したのは包丁人味平を読んでからです。 ラーメン祭り編で、スープに化学調味料を ...

ReadMore

漫画

包丁人味平を読んで、今でも実際にやっていること

ライフハックの宝庫だった包丁人味平

その1 困ったらしょう油をかける

ども。MK団2代目団長マタンキ角南です。

子どもってマンガで読んだことを実際にやってみようとしますよね。

自分が主人公になりきりたかったとか、あるいはこんなこと本当にできるのかとか。

理由は様々ですが何事も経験です。

そこで包丁人味平を読んで、実際にやって今も役立ってること!

まずは前回も書きましたが、トンカツに醤油かけて食べる

とりあえず醤油かけて食え

塩分取りすぎとか気にしちゃダメです。

時代は昭和です。

普通に美味しく食べられます(断言)

でも刺身にマヨネーズも美味しいですよ(ソース:美味しんぼ)

その2 カレーライスより簡単で美味しいスパカレー

次にスパゲッティにカレーをかけて食べるスパカレー

これ本当に美味しいんですよ。

このマンガを読んで以来40余年、ずっと我が家では定番メニューの1つです。

スパカレーを美味しく作るコツは、250円以上のレトルトカレーではなく100円ぐらいの安いものを使った方がスパゲッティに合います。

その3 疲れたら塩を舐める

最後は汗をかいて疲れたときは塩を直接舐める

昭和40年代はスポーツドリンクとか無かったですからね。

いくらガテン系の人たちでも本当にここまでしてるかどうかは知りませんが、夏に汗を大量にかいたあと、塩を直接舐めてから水を飲むとそうでないのとでは、飲む水の量が全然違ってきます。

さらにこうすることでその後の体力の回復具合も変わってきます。

熱中症対策に必ず塩を一舐めしてから水を飲むことをお勧めします

まあ今だったらコンビニで塩飴とか買って睨めてもいいですけど。

以上が今も実際にやってることです。

真似したくても出来なかった必殺技

水面浮き島切り

逆にやってみたかったけど、いろいろな理由で実際にはやれなかったこともあります。

そう!水面浮き島切りです

水面浮き島切りとは、水の上に浮かべたキュウリを包丁で一刀両断にするという料理の腕前とは何の関係もない必殺技のことです。

仲代圭介の水面浮き島切り1
仲代圭介の水面浮き島切り1

これ子どもが家でマネしようとしたら母親から怒られます。

しかし40余年経って、大人になって怒る人がいなくなったら実際やってる人たちがいるんですよw

検索したらいっぱい動画が上がってます。

やっぱりみんなやってみたかったんですね
あの水面浮き島切りを!

すげええええええ

本当は「波紋も立てずキュウリも微動だにしない!」のですが、それはまあマンガと言うことでw

白糸ばらしと地雷包丁

これぐらいならまだなんとかマネできそうですが、豚肉1頭まるごとをタコ糸1本でバラバラに切り落とすという白糸バラシや、包丁と火薬でマグロを解体する地雷包丁の動画は上がってませんでした。

だれかYouTubeで本当にやってくれないかなあw

玉ねぎを早く剥く技

あ、そうそう1つ忘れていた!団長が実際にやってみたこと!

タマネギの皮を早く剥く技

こんなに上手くはいきませんでした。

ふつうに切った方が早いですw

それでは今日はこの辺で。マタンキ

包丁人味平(全23件)-DMMブックス

-漫画
-,