アニメ 漫画

2023/9/19

北斗の拳ファンから今も愛されるジャギ様

【北斗の拳】サブキャラ人気ナンバーワンのジャギ様 ジャギ様の銅像が故郷に錦を飾る ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 先日、北斗の拳連載40周年を記念し、われらがジャギ様の銅像が長野県佐久市に寄贈されました。 同市出身の原作者、武論尊先生も「最も好きなキャラ」と公言されているジャギの銅像のお披露目で大変ご満悦です。 来ないと痛い目あうぞ 北斗の拳ジャギ像、JR佐久平駅に 長野(毎日新聞) 漫画「北斗の拳」の連載開始40周年を記念し、登場人物「ジャギ」の胸像が長野県佐久市に寄贈され、15日、JR佐久平 ...

ReadMore

アニメ

2023/9/8

【映画】キャプテンハーロックわが青春のアルカディアを観てきた

映画キャプテンハーロック わが青春のアルカディア 昭和アニオタの夏休みといえば松本アニメだった ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 またまた大阪にある塚口サンサン劇場というミニシアターで、今回はキャプテンハーロックわが青春のアルカディアの映画を見てきました。 今から40年前、団長が中学高校生の頃、松本アニメ映画は夏休みの風物詩でした。 1970年代のアニオタは松本零士アニメの影響で“宇宙”と書いて“うみ”と読んでいたのです。 学年松本零士アニメ映画タイトル1977年夏(ワイ中学1年)宇宙戦艦ヤマト1 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/25

【悲報】ワイ、甥っ子(13)に今度はメ○○将棋で負ける

中学生の甥っ子がますます将棋にハマる 毎晩のようにネットで対局 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 甥っ子の将棋熱がどんどん熱くなってきました。 もう実力的には甥っ子の方が上回ってるような気がしますが、寄せがまだ甘く詰めきれずに逆転する展開が多いです。 こちらも叔父の貫禄を見せつけないといけないので必死です。 この日は序盤中盤とこちらが押し気味で相手を追い込むことができました。 後手ワイ46手目、8九飛成り 先手オイ47手目、4八玉 と逃げたところ。 ここから 後手ワイ48手目、4九龍 先手オイ49 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/21

ワイ、甥っ子(13)に将棋で負ける

中学生の甥っ子が将棋にハマる 甥っ子からネット将棋で挑戦されるがワイ勝利 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 中学生の甥っ子(13)が将棋を覚え、適当な相手として叔父である私に挑んできました。 団長が子どもの頃とかは、親戚の家に行って年上の従兄弟や叔父さんに教えてもらったりしたのですが、LINEで「ネットで将棋やろう」と言ってくるところが今の子らしいです。 団長らの子どもの頃に比べ、最近の子どもたちはあまり将棋を指さないんですかね。 ぼくらの時代は今と違ってアナログなゲームしかなく、とりあえず将棋は ...

ReadMore

漫画

2023/8/8

包丁人味平「化学調味料は悪」なんて言ってない!

化学調味料は悪という風潮 包丁人味平で化学調味料は悪と思い込んでしまった50代は多い ども、MK団2台目団長マタンキ角南です。 化学調味料は体に悪い! そんなことがもう何十年も言われ続けてきました。 実際我が家では昔から化学調味料は使っていませんでした。 そのなかでもよく言われてることが 化学調味料が入った料理を食べると舌が痺れる。 化学調味料は石油から作られている。 で、それを信じていました。 そもそも団長が化学調味料は悪と認識したのは包丁人味平を読んでからです。 ラーメン祭り編で、スープに化学調味料を ...

ReadMore

漫画

【ハマの黒ヒョウ】カウンタックを愛しカウンタックとともに散った男

サーキットの狼のライバル、ハマの黒ヒョウ

70年代スーパーカーブームの火付け役になった少年ジャンプの人気漫画サーキットの狼。

主人公、風吹裕也とたたかう多くのライバルたちが登場しました。

そのライバルの中でも最も有名だったのがハマの黒ヒョウ。

カウンタックを愛し、カウンタックとともに散った漢のお話です。

最強スーパーカー,ランボルギーニ・カウンタック

ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。

こんな記事を見つけました

ランボルギーニ50周年記念

ランボルギーニが50周年を記念し限定112台で伝説の『カウンタック』を現代に復刻

投稿日: 2021.08.14 10:49

8月14日、アウトモビリ・ランボルギーニはアメリカのカリフォルニアで行われているジ・クエイル・モータースポーツ・ギャザリングで、1970年代から80年代にかけたスーパーカーブームの代名詞である『カウンタック』を現代に復活させた限定112台の『ランボルギーニ・カウンタックLPI 800-4』を発表した。ランボルギーニの50周年を祝うモデルで、V12エンジンとスーパーキャパシタを備えたeモーターのハイブリッドで800馬力超を誇る。

ランボルギーニ・カウンタックは、1974年から90年まで製造されたスーパースポーツ。ミウラに続きランボルギーニの名を世界に知らしめたモデルで、日本でもスーパーカーブームの中心的存在となった。直線的なスタイリング、リトラクタブルヘッドライト、シザードア、サイドのNACAダクト、特徴的なテールと、いまだに多くのファンをもつ。また、モータースポーツではスーパーGTの前身であるJGTC全日本GT選手権の初年度にもJLOCが投入。多くの注目を集めた。

そんな伝説的な『カウンタック』の名が現代に復活した。ランボルギーニの50周年を祝い、わずか限定112台で誕生したカウンタックLPI 800-4は、特徴的なカウンタックのデザインを現代にリファイン。さらに最新のテクノロジーが組み合わされたものとなった。

外観では、20年近くに渡って作られた初代カウンタックの特徴的な各モデルを研究。くさび形のボディラインや長い長方形のグリル、ヘッドライト、さらに特徴的なリヤフェンダー上部のエアスクープ、サイドのNACAダクトも再現。カウンタックの特徴を表現しつつ、現代のランボルギーニらしいボディに仕上げられた。

カウンタックLPI 800-4

auto sports web

なんだろう、この コレジャナイ感 は。

カウンタックってやっぱりもっとこうカクカクしてないと。

カウンタック LP400

そうそう、これこれw

そしてこのカウンタックという名前を聞くたびにハマの黒ヒョウと呼ばれた男を思い出します。

ハマの黒ヒョウとはスーパーカーブームの火付け役となったサーキットの狼に出てくるライバルの一人です。

ハマの黒ヒョウ登場!

モブキャラでなく名前のあるライバルとしては早瀬、沖田、ピーターソンについで4番目に登場しました。

ただしライバルといっても実力は先の三人とは比べ物にならないほど噛ませの雑魚キャラですw

しかしランボルギーニカウンタックという超有名なスーパーカーに乗ってたことで、知名度はダントツ!

主人公・風吹裕也の名前を忘れていてもハマの黒ヒョウを覚えている50代は多いはずです。

初登場シーンは超カッコよくてなかなか期待させられました。

なんと公道グランプリに途中参加!

ハマの黒ヒョウ登場2

何者かわからないけどこの勿体ぶった登場の仕方、めちゃかっこいい!

まあ今から思えば出オチで小者感と噛ませ臭がプンプンしてますが、当時小学生だった団長は

これは強力なライバル出現だ!

と思いましたよ。

しかしすぐにその小者臭を感じ取ったピーターソンからは格下扱い。

完全に見切られていますw

そしてその3番目のコーナで

主人公と戦う前にピーターソンに簡単にやられちゃいました(あちゃ〜

わずか2週であっさり退場です。

そしてここでハマの黒ヒョウが伝説となるあのセリフを吐く。

黒ヒョウ「いいマシンに乗るより腕をみがくほうが先か」

おいおいおいおいおいおい

カウンタックぶっ壊してこの冷静さはなんだ?

当時でもカウンタックって 1台2000万円 はしたぞ。

もっと慌てろよ💦💦💦

ハマの黒ヒョウ、再び

こうしてカウンタックをぶっ壊したハマの黒ヒョウですがこの後も準レギュラーとなって度々登場してきます。

次のシリーズ、筑波サーキットA級ライセンス編でもカウンタックで登場。

早瀬「またカウンタックを手に入れたのか」

いやいやいやいやいやいやいや、2000万だぞ、2000万w

ただの暴走族がそんな簡単に買えるものか?

仕事何してんだよ?

このレースではカウンタックこそ壊しませんでしたが事実上の途中リタイア。

3度目の正直、ハマの黒ヒョウ

そして3回目の登場は流石島レース編

これまたレース終盤で海に沈没

またしても2000万+α(レーシング仕様に改造)がーーーーーー

これ死んだんじゃね?

絶対死んでるよね?

ハマの黒ヒョウは生きていた(4回目)

と思っていたら、4度目の登場はよくわからないレースにまたしても途中参加(乱入ともいう)。

いったい誰がカウンタックに乗っているんだーーー!?(わかってるけど)

謎のままストーリーは進むが、しかしわずか1周でカウンタックはスピンアウトしてリタイア。

そして中から出てきたのは

ハマの黒ヒョウ!

またお前か!

オレだけが知るハマの黒ヒョウ再登場の秘密

ここで「何しに出てきたんだ、こいつ?」

当時そう思った読者は多いはず。

ハマの黒ヒョウはいったい何のために登場したのか?

40余年の時を経て、ワイだけが知るその謎の真相を話そう!

実は当時ワイはジャンプ編集部に

「ハマの黒ヒョウは死んだんですか?死んでないですよね?ぜったい生きてますよね?」

ってハガキを送ったんだよw

そしたらちゃんとハマの黒ヒョウが生きていることを描いてくださいました。

ありがとう、池沢先生!

ぼくが一番カウンタックを上手く乗りこなせるんだ!(5回目)

5度目は世間を騒がせる謎のカウンタックを倒すために登場

登場シーンは相変わらずかっこいい!

こうして自身の乗るカウンタックLP400の上位バージョン、LP500Sに戦いを挑むハマの黒ヒョウ!

しかし!

また……

なんだ、この噛ませっぷりは。

まるでカナディアンマンじゃないか。

さらばハマの黒ヒョウ(6回目)

最後はル・マン・イン・ジャパンレース編。

なんなんだよ、こいつw

毎回毎回、登場シーンだけはカッコ良過ぎるぜ!

しかし!

ハマの黒ヒョウーーーーーーーーー(涙

これが本当にハマの黒ヒョウの最期となった(合掌)

全部で6回登場したハマの黒ヒョウ。

壊したカウンタックは全部で4台

うち2台はレーシング仕様車と考えると余裕で総額1億円以上でしょう。

カウンタックを愛し、カウンタックとともに散っていったハマの黒ヒョウ。

主人公・風吹裕也の名前を忘れてもハマの黒ヒョウ、お前のことは忘れないぞ。

それでは今日はこの辺で。マタンキ

-漫画
-, ,