アニメ 漫画

2023/9/19

北斗の拳ファンから今も愛されるジャギ様

【北斗の拳】サブキャラ人気ナンバーワンのジャギ様 ジャギ様の銅像が故郷に錦を飾る ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 先日、北斗の拳連載40周年を記念し、われらがジャギ様の銅像が長野県佐久市に寄贈されました。 同市出身の原作者、武論尊先生も「最も好きなキャラ」と公言されているジャギの銅像のお披露目で大変ご満悦です。 来ないと痛い目あうぞ 北斗の拳ジャギ像、JR佐久平駅に 長野(毎日新聞) 漫画「北斗の拳」の連載開始40周年を記念し、登場人物「ジャギ」の胸像が長野県佐久市に寄贈され、15日、JR佐久平 ...

ReadMore

アニメ

2023/9/8

【映画】キャプテンハーロックわが青春のアルカディアを観てきた

映画キャプテンハーロック わが青春のアルカディア 昭和アニオタの夏休みといえば松本アニメだった ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 またまた大阪にある塚口サンサン劇場というミニシアターで、今回はキャプテンハーロックわが青春のアルカディアの映画を見てきました。 今から40年前、団長が中学高校生の頃、松本アニメ映画は夏休みの風物詩でした。 1970年代のアニオタは松本零士アニメの影響で“宇宙”と書いて“うみ”と読んでいたのです。 学年松本零士アニメ映画タイトル1977年夏(ワイ中学1年)宇宙戦艦ヤマト1 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/25

【悲報】ワイ、甥っ子(13)に今度はメ○○将棋で負ける

中学生の甥っ子がますます将棋にハマる 毎晩のようにネットで対局 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 甥っ子の将棋熱がどんどん熱くなってきました。 もう実力的には甥っ子の方が上回ってるような気がしますが、寄せがまだ甘く詰めきれずに逆転する展開が多いです。 こちらも叔父の貫禄を見せつけないといけないので必死です。 この日は序盤中盤とこちらが押し気味で相手を追い込むことができました。 後手ワイ46手目、8九飛成り 先手オイ47手目、4八玉 と逃げたところ。 ここから 後手ワイ48手目、4九龍 先手オイ49 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/21

ワイ、甥っ子(13)に将棋で負ける

中学生の甥っ子が将棋にハマる 甥っ子からネット将棋で挑戦されるがワイ勝利 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 中学生の甥っ子(13)が将棋を覚え、適当な相手として叔父である私に挑んできました。 団長が子どもの頃とかは、親戚の家に行って年上の従兄弟や叔父さんに教えてもらったりしたのですが、LINEで「ネットで将棋やろう」と言ってくるところが今の子らしいです。 団長らの子どもの頃に比べ、最近の子どもたちはあまり将棋を指さないんですかね。 ぼくらの時代は今と違ってアナログなゲームしかなく、とりあえず将棋は ...

ReadMore

漫画

2023/8/8

包丁人味平「化学調味料は悪」なんて言ってない!

化学調味料は悪という風潮 包丁人味平で化学調味料は悪と思い込んでしまった50代は多い ども、MK団2台目団長マタンキ角南です。 化学調味料は体に悪い! そんなことがもう何十年も言われ続けてきました。 実際我が家では昔から化学調味料は使っていませんでした。 そのなかでもよく言われてることが 化学調味料が入った料理を食べると舌が痺れる。 化学調味料は石油から作られている。 で、それを信じていました。 そもそも団長が化学調味料は悪と認識したのは包丁人味平を読んでからです。 ラーメン祭り編で、スープに化学調味料を ...

ReadMore

漫画

こちら葛飾区亀有公園前派出所、略して「こちらカツシカク」

ども。MK団2代目団長マタンキ角南です。

長年ジャンプで連載されてきた「こちら葛飾区亀有公園前派出所」が終わりました。

連載が始まったのは団長が小学校6年生のときです。

ちょうどスーパーカーブーム真っ盛りの時でした。

 

第1話とされている作品は、実は新人賞の入選作で掲載された物です。

当時ジャンプではストーリーマンガの手塚賞、ギャグマンガの赤塚賞、そしてもうひとつの新人賞がありました。

3大○○で思い出せない3つ目の賞ですw

でも便利な世の中になりました。

検索したら「月例ヤングジャンプ賞入選作品」とありました。

初めて読んだときはあまりのおもしろさにジャンプを抱えて大笑いしてましたね。

さすがあの人気マンガ、がきデカの作者たつひこです。

団長はジャンプしか読んでなかったんでチャンピオン連載のがきデカはコミックス立ち読みだけでした。

なんかちょっと絵やストーリーの雰囲気は違うけど、おもしろいんだからまあいいや。

あんな人気漫画家でもジャンプに載るには新人と同じ扱いなんだ。

これってジャンプがすごいのか、作者がものすごく謙虚なのか。

しっかし長いタイトルですね。

こちらかつしかくかめありこうえんまえはしゅつしょ

覚えるだけで大変です。

略そう。派出所がいいかな。あ、でも「はしゅつしょ」ってちょっと発音し難いし、聞いた方もマンガのタイトルなのか何なのかわかり難い。

よしこちらカツシカクでいいや。以下こちらカツシカクで。

 

昔はこんな絵柄だったんですね。

img_99

ネットで見つけたんですが、いまはセリフとか表現が多少改変されているんですね。

color1

ぶっ殺すぞおこるぞ

てめえみてえな百姓てめえみてえなやつ

新潟で米でも作ってろまったくもう

なるほど。

大人になった今読み返すと、絶対昔のバージョンの方が毒が効いていておもしろいですが、多分子どもの頃はそんな微妙なニュアンスは理解してなかったと思います。

地方から上京してきて、おまわりさんに道を尋ねたら理不尽に怒られた

子どもの頃はここが笑いのツボだったんです。

改変でつまらなくなったと思うのは読者が大人になってちょっと強めの毒を求めだしたんです。

ジャンプの読者層を考えたら細部に変な毒を効かすより、こちらの方がいいんじゃないでしょうか。

 

こち亀じゃなくて包丁人味平でですが、毒を抜いてしまって意味が通らなくなった話もあります。

大吉が自慢のウンチク知識を披露し感心されるシーン。もともとは

物知りの大吉のことを「あんた中卒だろう」と、なかなか毒の効いた褒めかたをしますが

大卒のただの秀才にしてしまいました。

 

団長は中1の夏ぐらいでジャンプの定期購読を卒業しました。

なので週刊でこちら葛飾区を読んでいたのは4巻ぐらいまでかな。

大学生になってもジャンプ読んでいた友だちもいたけどこちら葛飾区はいつ読んでも安定のおもしろさがありました。

ネットでは「○○巻まではおもしろかったが、その後は……」って意見があふれかえってますが、人によっておもしろかった時期というのは、それはやっぱり自分がリアルで読んでいた時期ですよ。

なので団長の場合はペンネームが本名の秋本治に変わるまで。本当に初期のころ。

 

秋本先生、もとい山止たつひこ先生、本当に長い間お疲れさまでした。

それでは今日はこの辺で。マタンキ

-漫画
-, ,