アニメ 漫画

2023/9/19

北斗の拳ファンから今も愛されるジャギ様

【北斗の拳】サブキャラ人気ナンバーワンのジャギ様 ジャギ様の銅像が故郷に錦を飾る ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 先日、北斗の拳連載40周年を記念し、われらがジャギ様の銅像が長野県佐久市に寄贈されました。 同市出身の原作者、武論尊先生も「最も好きなキャラ」と公言されているジャギの銅像のお披露目で大変ご満悦です。 来ないと痛い目あうぞ 北斗の拳ジャギ像、JR佐久平駅に 長野(毎日新聞) 漫画「北斗の拳」の連載開始40周年を記念し、登場人物「ジャギ」の胸像が長野県佐久市に寄贈され、15日、JR佐久平 ...

ReadMore

アニメ

2023/9/8

【映画】キャプテンハーロックわが青春のアルカディアを観てきた

映画キャプテンハーロック わが青春のアルカディア 昭和アニオタの夏休みといえば松本アニメだった ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 またまた大阪にある塚口サンサン劇場というミニシアターで、今回はキャプテンハーロックわが青春のアルカディアの映画を見てきました。 今から40年前、団長が中学高校生の頃、松本アニメ映画は夏休みの風物詩でした。 1970年代のアニオタは松本零士アニメの影響で“宇宙”と書いて“うみ”と読んでいたのです。 学年松本零士アニメ映画タイトル1977年夏(ワイ中学1年)宇宙戦艦ヤマト1 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/25

【悲報】ワイ、甥っ子(13)に今度はメ○○将棋で負ける

中学生の甥っ子がますます将棋にハマる 毎晩のようにネットで対局 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 甥っ子の将棋熱がどんどん熱くなってきました。 もう実力的には甥っ子の方が上回ってるような気がしますが、寄せがまだ甘く詰めきれずに逆転する展開が多いです。 こちらも叔父の貫禄を見せつけないといけないので必死です。 この日は序盤中盤とこちらが押し気味で相手を追い込むことができました。 後手ワイ46手目、8九飛成り 先手オイ47手目、4八玉 と逃げたところ。 ここから 後手ワイ48手目、4九龍 先手オイ49 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/21

ワイ、甥っ子(13)に将棋で負ける

中学生の甥っ子が将棋にハマる 甥っ子からネット将棋で挑戦されるがワイ勝利 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 中学生の甥っ子(13)が将棋を覚え、適当な相手として叔父である私に挑んできました。 団長が子どもの頃とかは、親戚の家に行って年上の従兄弟や叔父さんに教えてもらったりしたのですが、LINEで「ネットで将棋やろう」と言ってくるところが今の子らしいです。 団長らの子どもの頃に比べ、最近の子どもたちはあまり将棋を指さないんですかね。 ぼくらの時代は今と違ってアナログなゲームしかなく、とりあえず将棋は ...

ReadMore

漫画

2023/8/8

包丁人味平「化学調味料は悪」なんて言ってない!

化学調味料は悪という風潮 包丁人味平で化学調味料は悪と思い込んでしまった50代は多い ども、MK団2台目団長マタンキ角南です。 化学調味料は体に悪い! そんなことがもう何十年も言われ続けてきました。 実際我が家では昔から化学調味料は使っていませんでした。 そのなかでもよく言われてることが 化学調味料が入った料理を食べると舌が痺れる。 化学調味料は石油から作られている。 で、それを信じていました。 そもそも団長が化学調味料は悪と認識したのは包丁人味平を読んでからです。 ラーメン祭り編で、スープに化学調味料を ...

ReadMore

思い出話・雑談

大人のゲームといえば将棋と麻雀だった

ども。MK団2代目団長マタンキ角南です。

福岡・飯塚市長と副市長、辞職表明 賭けマージャン問題
朝日新聞デジタル

賭け麻雀発言で市長と副市長が辞職しましたね。
「世間でお金を賭けずに麻雀をしてる人がどれぐらいいるのか」
と言ってました。
これを開き直りと取られ猛バッシング。
まあ実際賭けずに麻雀する人は本当にごくごく少数だと思います。
街の雀荘では「風速1.0」とか今も堂々と書いてますからねw
昔、江本孟紀が国会議員だった頃、法務大臣に対して
「実際、街では普通に賭け麻雀が行われていますが、いくらぐらいまでだったらお遊びということになりますか」
といった内容の質問をしてましたね。
もちろん法務大臣は言葉を濁して答えませんでしたが。

団長は高校生の頃、麻雀にはまっていて、それこそ毎日のように麻雀をしてました。
先日ひさしぶりに友人たちと麻雀を打ったのですが、その時に雑談で小島武夫プロの名前が出てきました。
麻雀好きなら誰もが知ってるプロ雀士の草分け的存在の人です。
懐かしく思いネットで検索したら80歳になった今もまだまだ現役ということでうれしくなりました。

プロ雀士の草分け的存在といえばもう1人、古川凱章(ガイショウ)。
阿佐田哲也、小島武夫と3人で麻雀新撰組を結成し昭和40年代から50年にかけて麻雀ブームを起こした人です。

小島武夫に比べて地味なイメージですが、ぼくはこの人の麻雀が好きでした。
こちらは去年の1月にお亡くなりになっていたということがわかり、大変残念です。
阿佐田哲也の麻雀放浪記Aクラス麻雀、そしてこの人のパーフェクト麻雀(基本編)という本はすり切れるまで読みました。
小島武夫の本はあまり読みませんでしたw

ちなみにこのパーフェクト麻雀(基本編)、Amazonでも常に品切れ状態。結構レアな本かもしれません。

そして基本編と銘打ちながら、奥の深い例題が多数載っています。

改めて麻雀の"基本"とは何かを思い知らされます。

その中から問題。

1122334(6)(6)(7)(8)七八九
マイナスで不利な状況。

これだけです。

文脈から推理すると、オーラスではないということ、出来れば満貫の上がりが欲しい。ルールはアリアリ、ウラドラ一発無しの競技麻雀ルール。
細かい設定が無いからこそ、まさに"基本"ともいうべき問題です。

さあ、何を切りますか?

「これは4ソ。4ソ切ってイーペーコー確定させる。
そしてこのあとチャンタ系の役まで伸ばしていく。(高校生オレ)」

「もちろん4ソ。4ソ切ってイーペーコー確定させる。
そしてこのあとチャンタ系の役まで伸ばしていく。(今オレ)」

高校生の時にこの問題を麻雀友だち何人かに見せましたが、答えは全員4ソでした。

では正解と解説。

古川凱章が示した答えは6ピン打です。
点棒がプラスで無理をしなくていい有利な局面なら4ソでピンフイーペーコーを確定させればよい。
しかしマイナスで手作りをしなければならずチャンタ系を視野に入れるなら6ピン打が先。
その後9ピンを引けばもう1枚の6ピンを切り、その後適当な一九牌(老頭牌)や字牌単騎に切り替える。

高校オレも今オレも当然チャンタにもっていくことは考えてますが、先に4ソを切ってしまいます。
イーペーコーの形の確定を優先します。安心したいのです。

これの何がいけないかと言うと、次のツモでいきなり9ピンを持ってきてしまったらそのままアガルのか、あるいは6ピンを落としていくのか。
強引に6ピンを落とした場合、1巡の間フリテンになってしまいます。
これがだと言うのです。
手順が逆だということです。

特に不調時にはこの後もフリテンを解消出来なかったり
その間に他家からリーチがかけられてしまうこともあります。
大きく上がりたいと思っていても、他家からリーチがかかるようなら話は別。
ラスだけは引かないように打つのが基本と考え、少しでも勝率を上げたければ、1巡たりとも隙を見せるような打ち方は慎むべきということです。

でも実戦でこういう局面になったら、理屈はわかっていても今オレはやっぱり手拍子で4ソを切ってしまうでしょうね。
だからいつまでたっても筋悪です。

それでは今日はこの辺で。マタンキ

-思い出話・雑談
-