アニメ 漫画

2023/9/19

北斗の拳ファンから今も愛されるジャギ様

【北斗の拳】サブキャラ人気ナンバーワンのジャギ様 ジャギ様の銅像が故郷に錦を飾る ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 先日、北斗の拳連載40周年を記念し、われらがジャギ様の銅像が長野県佐久市に寄贈されました。 同市出身の原作者、武論尊先生も「最も好きなキャラ」と公言されているジャギの銅像のお披露目で大変ご満悦です。 来ないと痛い目あうぞ 北斗の拳ジャギ像、JR佐久平駅に 長野(毎日新聞) 漫画「北斗の拳」の連載開始40周年を記念し、登場人物「ジャギ」の胸像が長野県佐久市に寄贈され、15日、JR佐久平 ...

ReadMore

アニメ

2023/9/8

【映画】キャプテンハーロックわが青春のアルカディアを観てきた

映画キャプテンハーロック わが青春のアルカディア 昭和アニオタの夏休みといえば松本アニメだった ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 またまた大阪にある塚口サンサン劇場というミニシアターで、今回はキャプテンハーロックわが青春のアルカディアの映画を見てきました。 今から40年前、団長が中学高校生の頃、松本アニメ映画は夏休みの風物詩でした。 1970年代のアニオタは松本零士アニメの影響で“宇宙”と書いて“うみ”と読んでいたのです。 学年松本零士アニメ映画タイトル1977年夏(ワイ中学1年)宇宙戦艦ヤマト1 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/25

【悲報】ワイ、甥っ子(13)に今度はメ○○将棋で負ける

中学生の甥っ子がますます将棋にハマる 毎晩のようにネットで対局 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 甥っ子の将棋熱がどんどん熱くなってきました。 もう実力的には甥っ子の方が上回ってるような気がしますが、寄せがまだ甘く詰めきれずに逆転する展開が多いです。 こちらも叔父の貫禄を見せつけないといけないので必死です。 この日は序盤中盤とこちらが押し気味で相手を追い込むことができました。 後手ワイ46手目、8九飛成り 先手オイ47手目、4八玉 と逃げたところ。 ここから 後手ワイ48手目、4九龍 先手オイ49 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/21

ワイ、甥っ子(13)に将棋で負ける

中学生の甥っ子が将棋にハマる 甥っ子からネット将棋で挑戦されるがワイ勝利 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 中学生の甥っ子(13)が将棋を覚え、適当な相手として叔父である私に挑んできました。 団長が子どもの頃とかは、親戚の家に行って年上の従兄弟や叔父さんに教えてもらったりしたのですが、LINEで「ネットで将棋やろう」と言ってくるところが今の子らしいです。 団長らの子どもの頃に比べ、最近の子どもたちはあまり将棋を指さないんですかね。 ぼくらの時代は今と違ってアナログなゲームしかなく、とりあえず将棋は ...

ReadMore

漫画

2023/8/8

包丁人味平「化学調味料は悪」なんて言ってない!

化学調味料は悪という風潮 包丁人味平で化学調味料は悪と思い込んでしまった50代は多い ども、MK団2台目団長マタンキ角南です。 化学調味料は体に悪い! そんなことがもう何十年も言われ続けてきました。 実際我が家では昔から化学調味料は使っていませんでした。 そのなかでもよく言われてることが 化学調味料が入った料理を食べると舌が痺れる。 化学調味料は石油から作られている。 で、それを信じていました。 そもそも団長が化学調味料は悪と認識したのは包丁人味平を読んでからです。 ラーメン祭り編で、スープに化学調味料を ...

ReadMore

アニメ 思い出話・雑談 特撮

昭和の時代、TVのチャンネル権を握っていたのは誰か?

テレビが一家に一台しかなかった昭和時代

TVのチャンネル権とは

「チャンネル権は父親が持っていた」はウソ

ども。MK団二代目団長マタンキ角南です。

昭和の時代、テレビは子どもたちにとって最大の娯楽でした。

人気番組を見ていないと次の日学校でみんなの話題についていけないのです。

しかしテレビはまだ一家に1台しかなく、家庭用ビデオ(レコーダー)なんてまだ存在しない時代。

そしてどの番組を見るかというのは子どもたちにとって最優先課題。

そこで家庭内で起こったのはチャンネル権争いです。

いくつかあるテレビ番組の中からどの番組を見るのかという、家族間の争いです。

昭和の時代、その家でチャンネル権を持っているのはいったい誰なのか?

そりゃあ、なんてったって家長であるお父さんでしょ。

なんて思ったら大間違いです。

どこの家でも意外とお父さんはチャンネル権を持ってなかったんです。

テレビのチャンネル権、あなたの家は誰が持っていた? 1位はぶっちぎりで父親

こんな話ウソです(きっぱり)

なぜか?

まずもともと子どもの頃にテレビなんてものが無かった世代ですから、それほどテレビに対して愛着も執着も無かったんです。

今の子どもたちに「ネットばかりしてると(以下略」「ゲームばかりしてると(略」と言ってる大人がいますよね。

それと同じで昔は「テレビばかり見てると(ry」と言ってるお父さんが多かったんです。

つまり子ども達にとってはテレビは最大最強の娯楽でも、お父さんにとってはテレビは二の次三の次。

チャンネル権もそれほど興味なかったんです

そしてさらに高度経済成長期、お父さんは家にいなかったんです。

ずっと会社で働き詰めで家に帰ってくるのは夜子どもたちが寝静まってからだったんです。

我が家もそうでした。

本当にチャンネル権を持っていたのは実は子どもたち

そうです。

70年代、家でチャンネル権を持っていたのは子どもだったんです。

そして兄弟がいた場合、チャンネル権を持ったのは長男(もしくは長女)だったんです。

我が家でチャンネル権を持ったのは当然長男だったぼくです。

妹が泣こうが喚こうがどんなにお願いされようが、チャンネル権だけは絶対ゆずりませんでした。

見たい番組が重なりまくっていた昭和時代

宇宙戦艦ヤマトとアルプスの少女ハイジ、どちらを見るか問題

今と違って子ども向き番組が同じ時間帯(しかもゴールデン)にいくつも重なることが珍しくない時代でした。

パッと思い出すだけでも、8時だよ全員集合の裏で人造人間キカイダー、ドラえもん(日テレ)の裏でマジンガーZ、ウルトラマンAの裏で変身忍者嵐、ウルトラマンタロウの裏でジャングル黒べえ(※肝付兼太唯一の主演作品)。

どちらを見るべきかホント悩みます。

仮面ライダーの裏で突撃ヒューマンという特撮を放送していたそうですが、これは仮面ライダーの圧勝だったので全く問題無しでした。

img_0

さて子ども向き番組が重なっていたことで有名なのはアルプスの少女ハイジ宇宙戦艦ヤマト

2016-09-10

どちらも日本のアニメ史に残る名作です。

この二つが同じ日曜日の午後7時半から放送していたんです。

さあどちらを見るべきか!?

実はどちらも見てませんでした。

団長が見ていたのは猿の軍団でした。

7d57ff21

なに、これ猿の惑星

いえいえ、映画史に残るアメリカ映画の名作猿の惑星パクリ(※)の日本の特撮ドラマ猿の軍団です。

制作円谷プロ、原作小松左京、主演は潮哲也です。

「猿の軍団」の著作権問題

円谷プロ版「猿の惑星」?『SFドラマ 猿の軍団』

猿の惑星との権利関係について記載があります。

その後の再放送や映像ソフト化事情を考えれば、この時猿の軍団を見ていたのは大正解でした。

いま思い返してもハイジ・ヤマトを見ずに猿の軍団をチョイスした子どもの頃に自分に拍手です。

ただ妹にはかわいそうなことをしたと今も心の中で申し訳なく思っています。

この時間だけはチャンネル権を譲ってハイジを見せてあげるべきだったと。

わがままなお兄ちゃんでスマンかった。

それでは今日はこの辺で。マタンキ

-アニメ, 思い出話・雑談, 特撮
-