アニメ 漫画

2023/9/19

北斗の拳ファンから今も愛されるジャギ様

【北斗の拳】サブキャラ人気ナンバーワンのジャギ様 ジャギ様の銅像が故郷に錦を飾る ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 先日、北斗の拳連載40周年を記念し、われらがジャギ様の銅像が長野県佐久市に寄贈されました。 同市出身の原作者、武論尊先生も「最も好きなキャラ」と公言されているジャギの銅像のお披露目で大変ご満悦です。 来ないと痛い目あうぞ 北斗の拳ジャギ像、JR佐久平駅に 長野(毎日新聞) 漫画「北斗の拳」の連載開始40周年を記念し、登場人物「ジャギ」の胸像が長野県佐久市に寄贈され、15日、JR佐久平 ...

ReadMore

アニメ

2023/9/8

【映画】キャプテンハーロックわが青春のアルカディアを観てきた

映画キャプテンハーロック わが青春のアルカディア 昭和アニオタの夏休みといえば松本アニメだった ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 またまた大阪にある塚口サンサン劇場というミニシアターで、今回はキャプテンハーロックわが青春のアルカディアの映画を見てきました。 今から40年前、団長が中学高校生の頃、松本アニメ映画は夏休みの風物詩でした。 1970年代のアニオタは松本零士アニメの影響で“宇宙”と書いて“うみ”と読んでいたのです。 学年松本零士アニメ映画タイトル1977年夏(ワイ中学1年)宇宙戦艦ヤマト1 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/25

【悲報】ワイ、甥っ子(13)に今度はメ○○将棋で負ける

中学生の甥っ子がますます将棋にハマる 毎晩のようにネットで対局 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 甥っ子の将棋熱がどんどん熱くなってきました。 もう実力的には甥っ子の方が上回ってるような気がしますが、寄せがまだ甘く詰めきれずに逆転する展開が多いです。 こちらも叔父の貫禄を見せつけないといけないので必死です。 この日は序盤中盤とこちらが押し気味で相手を追い込むことができました。 後手ワイ46手目、8九飛成り 先手オイ47手目、4八玉 と逃げたところ。 ここから 後手ワイ48手目、4九龍 先手オイ49 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/21

ワイ、甥っ子(13)に将棋で負ける

中学生の甥っ子が将棋にハマる 甥っ子からネット将棋で挑戦されるがワイ勝利 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 中学生の甥っ子(13)が将棋を覚え、適当な相手として叔父である私に挑んできました。 団長が子どもの頃とかは、親戚の家に行って年上の従兄弟や叔父さんに教えてもらったりしたのですが、LINEで「ネットで将棋やろう」と言ってくるところが今の子らしいです。 団長らの子どもの頃に比べ、最近の子どもたちはあまり将棋を指さないんですかね。 ぼくらの時代は今と違ってアナログなゲームしかなく、とりあえず将棋は ...

ReadMore

漫画

2023/8/8

包丁人味平「化学調味料は悪」なんて言ってない!

化学調味料は悪という風潮 包丁人味平で化学調味料は悪と思い込んでしまった50代は多い ども、MK団2台目団長マタンキ角南です。 化学調味料は体に悪い! そんなことがもう何十年も言われ続けてきました。 実際我が家では昔から化学調味料は使っていませんでした。 そのなかでもよく言われてることが 化学調味料が入った料理を食べると舌が痺れる。 化学調味料は石油から作られている。 で、それを信じていました。 そもそも団長が化学調味料は悪と認識したのは包丁人味平を読んでからです。 ラーメン祭り編で、スープに化学調味料を ...

ReadMore

漫画

荒野の少年イサムを電子書籍で購入

MK団二代目団長、マタンキ角南です。

 

最近は単行本を電子書籍で買うようになりました。

電子書籍のメリットとして、場所を取らない。

紙媒体に比べていくらか安い。

そして何よりもいいのが新品だということです。

昔のマンガが在庫切れだったり絶版になっている場合、どうしても古本ということになります。

団長、結構潔癖性なんですよ。

古本とか前の持ち主のがわからないものを触るのが嫌なんです。

ホントいい時代になりました。

 

さて今回その電子書籍で全巻大人買いしたのは荒野の少年イサム

isamu01

団長は子どもの頃、漫画家になりたいと思ったことがありました。

漫画家になりたいと思った子どもがやることは、まず好きな漫画の模写です。

団長が憧れた漫画家は川崎のぼる先生。

特にこの荒野の少年イサム。

かっこいい登場人物やストーリーはもちろん、ジャンプの他の作家と比べても圧倒的に絵がきれいでした。

見よ、この週刊連載とは思えぬ描き込み!

しかもモブキャラもアシスタントに任せず全て先生自身が描いてらっしゃいます。

今見ても凄すぎます。

2016-04-18 11.19.03

しかし小学2年生でこの絵を真似ようとしたのだから無謀すぎます。

あまりにもハードルが高過ぎ、あえなく挫折。

kaiji

カイジの最初に出てきた話ですが目標のレベルはそこそこ適度でないとやる気が失せます。

小学2年生でこの真理を体験しました。

この時目標にしたのがとりいかずよしだったら、ひょっとしたらあきらめずに漫画家になっていたかもしれません(おいおい)

 

話が逸れました。

昨日大人買いした「荒野の少年イサム」1日で6巻まで読みました。

団長が好きだったキャラはもちろんビッグ・ストーン

母親の仇であるウインゲート親子を追う、黒人のアウトローガンマンです。

2016-04-18 15.25.22

2016-04-18 15.13.48

川崎先生の絵だと、まさに黒い花形満と言った感じです。

マンガでは主人公より、ライバルやサブキャラクターに魅力があると話が盛り上がります。

アウトローとしてもビッグストーン1人の賞金額がウインゲート親子3人分と同じということからも、その凄さがわかります。

2016-04-18 16.21.24

(なお連載後半にはビッグストーン、ウインゲート親子とも賞金額が5000$に上がります)

不思議なのはビッグストーンは何をしてお金を稼いでいるのかということです。

自分を狙う敵(主に白人)をしばしば殺していますが、ウインゲート親子のように強盗や盗みをしているシーンが一切ありません。

それから最近気がついたのですが、この「ビッグ・ストーン」という名前。

日本語だと「大石」になるわけですが、やはり仇討ちということで大石内蔵助から取ってるんでしょうね。

お母さんの仇を討つチャンスは何度もあったのに、勿体つけてる間にいつも逃げられてしまいます。

まあこの辺はマンガのお約束なんでしょうけど、見ていていつもイライラしてましたw

さて結局ビッグ・ストーンはお母さんの仇を討つことができたんでしょうか。

まあまだ最後まで読んでませんので。(知ってるけど苦笑)

 

では今日はこのへんで。マタンキ。

-漫画
-,