アニメ 漫画

2023/9/19

北斗の拳ファンから今も愛されるジャギ様

【北斗の拳】サブキャラ人気ナンバーワンのジャギ様 ジャギ様の銅像が故郷に錦を飾る ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 先日、北斗の拳連載40周年を記念し、われらがジャギ様の銅像が長野県佐久市に寄贈されました。 同市出身の原作者、武論尊先生も「最も好きなキャラ」と公言されているジャギの銅像のお披露目で大変ご満悦です。 来ないと痛い目あうぞ 北斗の拳ジャギ像、JR佐久平駅に 長野(毎日新聞) 漫画「北斗の拳」の連載開始40周年を記念し、登場人物「ジャギ」の胸像が長野県佐久市に寄贈され、15日、JR佐久平 ...

ReadMore

アニメ

2023/9/8

【映画】キャプテンハーロックわが青春のアルカディアを観てきた

映画キャプテンハーロック わが青春のアルカディア 昭和アニオタの夏休みといえば松本アニメだった ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 またまた大阪にある塚口サンサン劇場というミニシアターで、今回はキャプテンハーロックわが青春のアルカディアの映画を見てきました。 今から40年前、団長が中学高校生の頃、松本アニメ映画は夏休みの風物詩でした。 1970年代のアニオタは松本零士アニメの影響で“宇宙”と書いて“うみ”と読んでいたのです。 学年松本零士アニメ映画タイトル1977年夏(ワイ中学1年)宇宙戦艦ヤマト1 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/25

【悲報】ワイ、甥っ子(13)に今度はメ○○将棋で負ける

中学生の甥っ子がますます将棋にハマる 毎晩のようにネットで対局 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 甥っ子の将棋熱がどんどん熱くなってきました。 もう実力的には甥っ子の方が上回ってるような気がしますが、寄せがまだ甘く詰めきれずに逆転する展開が多いです。 こちらも叔父の貫禄を見せつけないといけないので必死です。 この日は序盤中盤とこちらが押し気味で相手を追い込むことができました。 後手ワイ46手目、8九飛成り 先手オイ47手目、4八玉 と逃げたところ。 ここから 後手ワイ48手目、4九龍 先手オイ49 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/21

ワイ、甥っ子(13)に将棋で負ける

中学生の甥っ子が将棋にハマる 甥っ子からネット将棋で挑戦されるがワイ勝利 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 中学生の甥っ子(13)が将棋を覚え、適当な相手として叔父である私に挑んできました。 団長が子どもの頃とかは、親戚の家に行って年上の従兄弟や叔父さんに教えてもらったりしたのですが、LINEで「ネットで将棋やろう」と言ってくるところが今の子らしいです。 団長らの子どもの頃に比べ、最近の子どもたちはあまり将棋を指さないんですかね。 ぼくらの時代は今と違ってアナログなゲームしかなく、とりあえず将棋は ...

ReadMore

漫画

2023/8/8

包丁人味平「化学調味料は悪」なんて言ってない!

化学調味料は悪という風潮 包丁人味平で化学調味料は悪と思い込んでしまった50代は多い ども、MK団2台目団長マタンキ角南です。 化学調味料は体に悪い! そんなことがもう何十年も言われ続けてきました。 実際我が家では昔から化学調味料は使っていませんでした。 そのなかでもよく言われてることが 化学調味料が入った料理を食べると舌が痺れる。 化学調味料は石油から作られている。 で、それを信じていました。 そもそも団長が化学調味料は悪と認識したのは包丁人味平を読んでからです。 ラーメン祭り編で、スープに化学調味料を ...

ReadMore

特撮

シン・ウルトラマン見てきた

ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。

庵野秀明監督のシンウルトラマン見てきました。

めちゃくちゃ面白かった。

こういうのでいいんだよ。

21世紀の新考察で物語を作るなら、下手にこねくり回したらダメだって。

まあ悪い見本が3ヶ月先に公開された「大怪獣のあとしまつ」ですなw

 

ところで劇中でも少し触れられていたけど、ウルトラマンのあの体の模様、衣服なのか地肌なのか?

現在の円谷の公式設定がどうかは知りませんが、あれは 地肌の模様 です。

そして顔や指紋が違うように、全く同じ模様をしたウルトラ族はいないとされています。

地肌の模様と言いましたが、実は 地肌と同じ模様の衣服を着用 しているのです(地肌の模様が浮き上がるスーツ?)

そして宇宙警備隊のウルトラ族は赤色、一般のウルトラ族は青色と区別されています。

さらに宇宙警備隊員が他の惑星(地球とか)に出向することになると手術でカラータイマーが取付けられます。

したがって一般のウルトラ族にはカラータイマーはついていません。

ソースは約50年前に読んだ小学館の本(1973年の小学3年生だったかなあ)です。

と思って検索したら↑こんなのが出てきた。

あれ?ワイの記憶と微妙に違う……

ユニフォーム?だったら着衣?

なのに体の色を変える?

言ってることが矛盾してるぞ……

なるほど、そうか!

このどちらとも取れる矛盾した説明のせいで、ウルトラマンは着衣なのか模様なのかがわからなくなったんだな。

 

それからベータカプセルが今風のデザインになっていたけど、ここはあえてフラッシュビームと呼称してほしかったなあ。

しかしいつからフラッシュビーム→ベータカプセルになったんだ?

と思って調べてみたらもともとベータカプセルが正しくて、フラッシュビームというのは公称でも何でもない俗称だったのね。

だれだ、フラッシュビームなんて呼んでいたのは!?

映画を先に見た友人が

「ザラブ星人とメフィラス星人を出したんだからバルタン星人も出して欲しかった」

って言ってたけど、ウルトラマンが20億人のバルタン星人を大虐殺する話だから、そこに触れると映画全体が破綻してしまうから無理だろうって言ってやった。

さあ明日はあべのハルカスまで庵野秀明展を見にいくか。

それでは今日はこの辺で。マタンキ

 

 

-特撮
-