アニメ 漫画

2023/9/19

北斗の拳ファンから今も愛されるジャギ様

【北斗の拳】サブキャラ人気ナンバーワンのジャギ様 ジャギ様の銅像が故郷に錦を飾る ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 先日、北斗の拳連載40周年を記念し、われらがジャギ様の銅像が長野県佐久市に寄贈されました。 同市出身の原作者、武論尊先生も「最も好きなキャラ」と公言されているジャギの銅像のお披露目で大変ご満悦です。 来ないと痛い目あうぞ 北斗の拳ジャギ像、JR佐久平駅に 長野(毎日新聞) 漫画「北斗の拳」の連載開始40周年を記念し、登場人物「ジャギ」の胸像が長野県佐久市に寄贈され、15日、JR佐久平 ...

ReadMore

アニメ

2023/9/8

【映画】キャプテンハーロックわが青春のアルカディアを観てきた

映画キャプテンハーロック わが青春のアルカディア 昭和アニオタの夏休みといえば松本アニメだった ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 またまた大阪にある塚口サンサン劇場というミニシアターで、今回はキャプテンハーロックわが青春のアルカディアの映画を見てきました。 今から40年前、団長が中学高校生の頃、松本アニメ映画は夏休みの風物詩でした。 1970年代のアニオタは松本零士アニメの影響で“宇宙”と書いて“うみ”と読んでいたのです。 学年松本零士アニメ映画タイトル1977年夏(ワイ中学1年)宇宙戦艦ヤマト1 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/25

【悲報】ワイ、甥っ子(13)に今度はメ○○将棋で負ける

中学生の甥っ子がますます将棋にハマる 毎晩のようにネットで対局 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 甥っ子の将棋熱がどんどん熱くなってきました。 もう実力的には甥っ子の方が上回ってるような気がしますが、寄せがまだ甘く詰めきれずに逆転する展開が多いです。 こちらも叔父の貫禄を見せつけないといけないので必死です。 この日は序盤中盤とこちらが押し気味で相手を追い込むことができました。 後手ワイ46手目、8九飛成り 先手オイ47手目、4八玉 と逃げたところ。 ここから 後手ワイ48手目、4九龍 先手オイ49 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/21

ワイ、甥っ子(13)に将棋で負ける

中学生の甥っ子が将棋にハマる 甥っ子からネット将棋で挑戦されるがワイ勝利 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 中学生の甥っ子(13)が将棋を覚え、適当な相手として叔父である私に挑んできました。 団長が子どもの頃とかは、親戚の家に行って年上の従兄弟や叔父さんに教えてもらったりしたのですが、LINEで「ネットで将棋やろう」と言ってくるところが今の子らしいです。 団長らの子どもの頃に比べ、最近の子どもたちはあまり将棋を指さないんですかね。 ぼくらの時代は今と違ってアナログなゲームしかなく、とりあえず将棋は ...

ReadMore

漫画

2023/8/8

包丁人味平「化学調味料は悪」なんて言ってない!

化学調味料は悪という風潮 包丁人味平で化学調味料は悪と思い込んでしまった50代は多い ども、MK団2台目団長マタンキ角南です。 化学調味料は体に悪い! そんなことがもう何十年も言われ続けてきました。 実際我が家では昔から化学調味料は使っていませんでした。 そのなかでもよく言われてることが 化学調味料が入った料理を食べると舌が痺れる。 化学調味料は石油から作られている。 で、それを信じていました。 そもそも団長が化学調味料は悪と認識したのは包丁人味平を読んでからです。 ラーメン祭り編で、スープに化学調味料を ...

ReadMore

思い出話・雑談

いつになったら人類は本当の“宇宙”に行けるのか

ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。

元ZOZOの社長だった前澤さんが”宇宙”に行きました。

あれ?

たしか3年前は、宇宙旅行の民間会社(スペースX社)と契約したので8人ぐらいのパーティーで月まで行こうって話だったように思うけど……

前澤友作と月へ行くクルー8名を募集

前澤友作(株式会社スタートトゥデイ 代表取締役社長)は、宇宙開発企業スペース・エクスプロレーション・テクノロジーズ(英:Space Exploration Technologies Corp.、本社:カリフォルニア州・ホーソーン、CEO:イーロン・マスク、以下: SpaceX社)が開発を進めている超大型ロケット「Starship」に乗って、民間人初となる月周回を計画している宇宙プロジェクト「dearMoon」の同乗者を世界中から8名募集することを本日発表いたしました。

dearMoonプロジェクトは、2018年に前澤友作によって、イーロン・マスク氏率いるSpaceX社が2023年の打ち上げに向けて開発を進めている超大型ロケット「Starship」による民間人初の月周回計画の全席の権利を取得したことにより始動いたしました。

そして、この度前澤の「宇宙へ行くチャンスをより多くの、より多様な人に開きたい」との願いから、前澤友作とともに月へ行くクルー8名を、世界中から公募することが決定いたしました。prtimes.jp

prtimes.jpより

2023年なんてすぐやん!

人類がまた月に行けるのか、しかも民間人が!?

と思っていたら、いつの間にか大幅にスケールダウンしてISS宇宙ステーションに入るだけになってしまった。

宇宙計画って

「アメリカは再び月に人類を送り込む」

「アメリカは2024年に月に女性の宇宙飛行士を送り込む(アルテミス計画)」

「アメリカは2030年代に火星へ有人探査を行う(2010年オバマ大統領)」

とにかく「アメリカは〇〇年までに××まで行く!」みたいな話をしょっちゅうしてるが、実際はいつまで経っても宇宙ステーション以上のところへ行ける気配がない。

検索すれば「2010年までに……」なんて話まで出てくる。

もう終わっとるがな。

そういえばワイが子どもの頃読んだ小学館の本には

「皆さんが大人になる頃には夏休みに家族で月旅行が行けるようになってるでしょうね」

みたいなことが書かれていて

「大人になってからか〜。もっと早く行きたいなあ〜」

なんてことを思っていた。

ところが現実はどうだ?

アポロが月に行ってから50年以上経ったが、あれから人類は誰も月に行ってない。

なぜだ!なぜなんだ!!

答えは簡単。

人類の科学力ではまだまだとても月まで行けないからだ。

陰謀論とか信じる方ではないがこれに関しては断言してもいい。

人類は月に行ってない!

アポロから送られてきた写真や動画に関して、いろんな矛盾が指摘されている。

それらに関しては反論もされているので、どちらの言い分が正しいかそれぞれで判断したら良い。

ワイは世間で言われてる陰謀説に関しては、どちらかというと肯定派(アポロは月に行ってる派)の方に分があると思っている。

しかしそれでもアポロが月に行ってないとする理由は技術的な問題。そして単純に距離の問題だ。

地球の直径は12,742km、月の直径は3,474km、そしてその距離38万km。

人間というやつはある程度数字が大きくなると感覚が麻痺してわからなくなってしまう。

さらにここに宇宙ステーションISSの衛星軌道は高度40万mとか言って単位をすり替えてしまうともうわからない。

さらにさらに比較対象を飛行機にして

「ジャンボジェットの高度が1万mなのでいかに宇宙ステーションが遠いかわかるでしょう」

なんて言いだされるともう何がなんやら……

こうやって人は騙されていくのである

地球から月までの距離

数字は忘れて、まずこの図を見てほしい。

多くの人は地球と月の位置関係をこんなふうに思っている。

 

だが実際はと言うと

 

これぐらい離れているのだ。

月がむちゃくちゃ遠くにあり、逆に宇宙ステーションのなんと近いこと!

イメージしやすい単位に置き換えてみよう。

仮に地球の大きさを直径1mとしたら月までの距離は30m(月の直径は27cm)

そして宇宙ステーションは地球から3cmしか離れていないのだ。

3mの計算間違いじゃないかと思ったが、本当にたった3cmだった。

それが地球宇宙ステーションの位置関係なのだ。

21世紀になってすでに20年過ぎた。

なのに我々人類はいまだに3cmのところを宇宙と呼んで必死に飛んでるのだ。冗談抜きで目と鼻の先ぐらいである。

おかしくないか?

50年以上も昔に、滑走路のないガタガタの岩場に初見で着陸し、発射台もないのに再びロケットを打ち上げ、月の引力を振り切り、月の衛星軌道で待機している母船とドッキングし、再び地球に帰ってくるなどということを何度もやってのけたはずなのに?

何度も言うが50年以上昔の技術で?

絶対無理だ! 

こう考えたら人類が50年以上も前にすでに月に行ったなんて誰がどう考えたっておかしいだろうと。

1990年代、月に行ってから20年ぐらいの時には

「月に行くには予算がかかりすぎる。コストとリターンが見合わない」

という言い訳もまだ納得された。

しかし50年過ぎた今でも同じことを言っている。

今や民間人が宇宙ステーションへ行き、ロケットを打ち上げられるぐらいまでコストダウンしているのに……

一体いつになったら人類は他の星へ行けるのだろう。

いつになったら本当の宇宙に出られるのだろう。

多分……いや、絶対ワイが生きてる間は無理だ。

それぐらい本当の宇宙は遠いのだ。

それでは今日はこの辺で。マタンキ。

-思い出話・雑談