アニメ 漫画

2023/9/19

北斗の拳ファンから今も愛されるジャギ様

【北斗の拳】サブキャラ人気ナンバーワンのジャギ様 ジャギ様の銅像が故郷に錦を飾る ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 先日、北斗の拳連載40周年を記念し、われらがジャギ様の銅像が長野県佐久市に寄贈されました。 同市出身の原作者、武論尊先生も「最も好きなキャラ」と公言されているジャギの銅像のお披露目で大変ご満悦です。 来ないと痛い目あうぞ 北斗の拳ジャギ像、JR佐久平駅に 長野(毎日新聞) 漫画「北斗の拳」の連載開始40周年を記念し、登場人物「ジャギ」の胸像が長野県佐久市に寄贈され、15日、JR佐久平 ...

ReadMore

アニメ

2023/9/8

【映画】キャプテンハーロックわが青春のアルカディアを観てきた

映画キャプテンハーロック わが青春のアルカディア 昭和アニオタの夏休みといえば松本アニメだった ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 またまた大阪にある塚口サンサン劇場というミニシアターで、今回はキャプテンハーロックわが青春のアルカディアの映画を見てきました。 今から40年前、団長が中学高校生の頃、松本アニメ映画は夏休みの風物詩でした。 1970年代のアニオタは松本零士アニメの影響で“宇宙”と書いて“うみ”と読んでいたのです。 学年松本零士アニメ映画タイトル1977年夏(ワイ中学1年)宇宙戦艦ヤマト1 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/25

【悲報】ワイ、甥っ子(13)に今度はメ○○将棋で負ける

中学生の甥っ子がますます将棋にハマる 毎晩のようにネットで対局 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 甥っ子の将棋熱がどんどん熱くなってきました。 もう実力的には甥っ子の方が上回ってるような気がしますが、寄せがまだ甘く詰めきれずに逆転する展開が多いです。 こちらも叔父の貫禄を見せつけないといけないので必死です。 この日は序盤中盤とこちらが押し気味で相手を追い込むことができました。 後手ワイ46手目、8九飛成り 先手オイ47手目、4八玉 と逃げたところ。 ここから 後手ワイ48手目、4九龍 先手オイ49 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/21

ワイ、甥っ子(13)に将棋で負ける

中学生の甥っ子が将棋にハマる 甥っ子からネット将棋で挑戦されるがワイ勝利 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 中学生の甥っ子(13)が将棋を覚え、適当な相手として叔父である私に挑んできました。 団長が子どもの頃とかは、親戚の家に行って年上の従兄弟や叔父さんに教えてもらったりしたのですが、LINEで「ネットで将棋やろう」と言ってくるところが今の子らしいです。 団長らの子どもの頃に比べ、最近の子どもたちはあまり将棋を指さないんですかね。 ぼくらの時代は今と違ってアナログなゲームしかなく、とりあえず将棋は ...

ReadMore

漫画

2023/8/8

包丁人味平「化学調味料は悪」なんて言ってない!

化学調味料は悪という風潮 包丁人味平で化学調味料は悪と思い込んでしまった50代は多い ども、MK団2台目団長マタンキ角南です。 化学調味料は体に悪い! そんなことがもう何十年も言われ続けてきました。 実際我が家では昔から化学調味料は使っていませんでした。 そのなかでもよく言われてることが 化学調味料が入った料理を食べると舌が痺れる。 化学調味料は石油から作られている。 で、それを信じていました。 そもそも団長が化学調味料は悪と認識したのは包丁人味平を読んでからです。 ラーメン祭り編で、スープに化学調味料を ...

ReadMore

思い出話・雑談

【異種格闘技戦】A猪木vsモハメドアリ戦

ども。MK団二代目団長、マタンキ角南です。

 

090626

団長が小学6年生のときです。

猪木vsアリの異種格闘技戦が行われました。

結果は引き分け。

世紀の凡戦と言われてるのは皆さんもご存知だと思います。

テレビのニュースや新聞でも「筋書きのある八百長」とか散々でした。

 

当時は今ほど格闘技というものが認知されていませんでした。

ボクシング=殴り合い、プロレス=何でもあり。

全てのプロ格闘技(ボクシングや大相撲でさえも)にはどこか八百長臭さありで、プロレスは99.9%八百長。

そんな感じでしたね。

団長は小学生だったので試合の内容なんかよくわかってませんでした。

 

その数年後、新日本プロレスにタイガーマスクや長州力の登場、そして実況古館伊知郎でプロレスブームが起こったのは団長が高校生のときです。

さらにその後UWFによる格闘技ブーム(実はこれもプロレス)

プロレスを見るようになると、格闘技なんかしたこと無いくせに、格闘技通になった気になってました。

当時ようやく家庭用ビデオが普及し始めた時代。

ぼちぼちレンタルビデオやが出来始め、過去の名勝負もビデオソフトも発売され始めました。

そうなると見てみたくなるのが「猪木vsアリ戦」です。

しかしいつまで経っても「猪木vsアリ戦」はソフト化されず。

どうして?

実は試合の放映権がテレビ朝日や新日本プロレスではなくアリ側にあったんです。

いろいろ大人の事情があったんですね。

でも見られないとなると妄想だけが膨らんでいく。

その後、試合当時はあまり知られてなかった

「アリ側の提示したルールでプロレス技をほとんど禁じられていた猪木は寝て戦うしか無かった」

という情報が知れ渡り、さらに梶原一騎のマンガや村松友視のエッセイで

「アリサイドがルール変更を申し出てきたのは、本番前の公開スパーリングで猪木のハイキック(後の延髄斬り)を見てビビったから」

「あれこそが真剣勝負。真剣勝負故にお互いが踏み込めなかったのだ!」

みたいなことが書かれてますます妄想が膨らんでいきました。

これで試合を見ていた人たちも記憶が上書きされ、世紀の凡戦と言われて酷評された試合が、いつのまにか「真剣勝負だった」と評価が変わってきたのです

 

そしてさらにだめ押し。

その20年後ぐらいに発売された「暴露本」などで

「猪木の試合は全てブック(台本)があったがアリ戦だけは無かった(ミスター高橋)」

「アリ側はエキシビションのつもりだったけど真剣勝負だって言ったら態度が変わってルール変更を申し出てきた(ミスター高橋)」

「アリのグローブは石膏で固められていたよ。グラブチェックとかさせてもらえなかった。
猪木さんも鉄板入りシューズを用意していたけど結局使わなかった(藤原善明)」

https://www.youtube.com/watch?v=9_CGjA4CDC4

なにぃーーーーーー!

石膏グローブに鉄板入りシューズ!?

ルールの駆け引きどころか、裏舞台は今でも言えないこんなすごいやりとりがあったのか。

とどめに

「セコンドのうがい用のバケツの中に拳銃があったんだよ。試合展開次第では猪木さんを本当に殺す気だったのかも(藤原善明)」

もうこの藤原の証言の凄さに小便チビリそうになりましたよ。
((((;゚Д゚)))))))

こうして何十年もかけて世紀の凡戦はとうとう真の世紀の一戦に変貌を遂げたのです。

 

そしてネット時代になり、YouTubeなどの動画サイトが普及。

今から10年ぐらい前ですが、とうとう幻の世紀の一戦の動画をノーカットで見ることが出来ました。

 

あはははは、ウソでしたわ。

この試合も絶対ブックありましたね。

強いて言うならアリが大根過ぎたんでしょう。

石膏グローブ?

絶対ウソです。

試合前のグラブチェックなんて当時の新日レスラーは誰も知らなかっただけでしょ。

でも実はゴッチが触って確認しています

最初後方に控えていたゴッチが

「おい、お前ら。ちゃんとグラブぐらい確認しないとダメじゃないか。何か仕込まれてたらどうするんだ?」

という感じでスッと前に出てアリのグラブに手を伸ばして触っています。

(※先日のアリの追悼番組ではこのシーンはカットされてました。惜しい)

藤原の後出し証言を読んだ上で、あらためてこのシーンを見ると当時の新日レスラー(藤原も含めて)たちが甘ちゃんの小僧集団にしか見えません

団長はこのシーンが一番鳥肌立ちました。

この試合、ゴッチが一番ガチだったかもしれないです。

 

モハメドアリ氏、お亡くなりになりました。

ご冥福を祈ります。

-思い出話・雑談
-, ,