アニメ 漫画

2023/9/19

北斗の拳ファンから今も愛されるジャギ様

【北斗の拳】サブキャラ人気ナンバーワンのジャギ様 ジャギ様の銅像が故郷に錦を飾る ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 先日、北斗の拳連載40周年を記念し、われらがジャギ様の銅像が長野県佐久市に寄贈されました。 同市出身の原作者、武論尊先生も「最も好きなキャラ」と公言されているジャギの銅像のお披露目で大変ご満悦です。 来ないと痛い目あうぞ 北斗の拳ジャギ像、JR佐久平駅に 長野(毎日新聞) 漫画「北斗の拳」の連載開始40周年を記念し、登場人物「ジャギ」の胸像が長野県佐久市に寄贈され、15日、JR佐久平 ...

ReadMore

アニメ

2023/9/8

【映画】キャプテンハーロックわが青春のアルカディアを観てきた

映画キャプテンハーロック わが青春のアルカディア 昭和アニオタの夏休みといえば松本アニメだった ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 またまた大阪にある塚口サンサン劇場というミニシアターで、今回はキャプテンハーロックわが青春のアルカディアの映画を見てきました。 今から40年前、団長が中学高校生の頃、松本アニメ映画は夏休みの風物詩でした。 1970年代のアニオタは松本零士アニメの影響で“宇宙”と書いて“うみ”と読んでいたのです。 学年松本零士アニメ映画タイトル1977年夏(ワイ中学1年)宇宙戦艦ヤマト1 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/25

【悲報】ワイ、甥っ子(13)に今度はメ○○将棋で負ける

中学生の甥っ子がますます将棋にハマる 毎晩のようにネットで対局 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 甥っ子の将棋熱がどんどん熱くなってきました。 もう実力的には甥っ子の方が上回ってるような気がしますが、寄せがまだ甘く詰めきれずに逆転する展開が多いです。 こちらも叔父の貫禄を見せつけないといけないので必死です。 この日は序盤中盤とこちらが押し気味で相手を追い込むことができました。 後手ワイ46手目、8九飛成り 先手オイ47手目、4八玉 と逃げたところ。 ここから 後手ワイ48手目、4九龍 先手オイ49 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/21

ワイ、甥っ子(13)に将棋で負ける

中学生の甥っ子が将棋にハマる 甥っ子からネット将棋で挑戦されるがワイ勝利 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 中学生の甥っ子(13)が将棋を覚え、適当な相手として叔父である私に挑んできました。 団長が子どもの頃とかは、親戚の家に行って年上の従兄弟や叔父さんに教えてもらったりしたのですが、LINEで「ネットで将棋やろう」と言ってくるところが今の子らしいです。 団長らの子どもの頃に比べ、最近の子どもたちはあまり将棋を指さないんですかね。 ぼくらの時代は今と違ってアナログなゲームしかなく、とりあえず将棋は ...

ReadMore

漫画

2023/8/8

包丁人味平「化学調味料は悪」なんて言ってない!

化学調味料は悪という風潮 包丁人味平で化学調味料は悪と思い込んでしまった50代は多い ども、MK団2台目団長マタンキ角南です。 化学調味料は体に悪い! そんなことがもう何十年も言われ続けてきました。 実際我が家では昔から化学調味料は使っていませんでした。 そのなかでもよく言われてることが 化学調味料が入った料理を食べると舌が痺れる。 化学調味料は石油から作られている。 で、それを信じていました。 そもそも団長が化学調味料は悪と認識したのは包丁人味平を読んでからです。 ラーメン祭り編で、スープに化学調味料を ...

ReadMore

思い出話・雑談

【ブルース・リー生誕80年】映画・燃えよドラゴンを見てきた

映画 燃えよドラゴン

昭和の子どもたちが全員真似したヒーロー

ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。

ブルース・リーが生誕80年(2020年)と言うことで、今あの燃えよドラゴンが日本全国の映画館でリバイバル上映されています。

ブルース・リー燃えよドラゴンといえば今から47年前に大ブームを起こした映画です。

子どもの頃はブルース・リーじゃなく、ブルー・スリーだと思ってましたw

当時の小学生でブルースリーの真似したことがない子どもはいませんでした。

男子なら全員が「アチョー」って言いながらおもちゃのヌンチャク(新聞紙を筒状に丸めて作ったりしていた)で遊んでました。

なので我々の年代でブルース・リー=燃えよドラゴンを知らない人は1人もいないと思います。

実は昭和の子どもたちは映画“燃えよドラゴン”を見ていない

ところで今50代で燃えよドラゴンを見た人、どれぐらいいるのかな?

で、団長の周りに人(全員50代)に聞いたんですが、実は誰1人として見たことがないという調査結果が出ました。

えーーーーーーーーあんなに大ブームになったのに?

あんなにモノマネしてたのに?

それなのに誰1人燃えよドラゴンを見たことがないって……

なんでやねん?

なんて偉そうに書いたけど、実は私も燃えよドラゴン見ていません!

映画が流行ったのは団長が小学4年生の時だったので小学生だけで映画を見に行くということは難しかったこと。

じゃあ親と一緒にってことになるけど、こんなカンフー映画を子どもに見せてくれる親はなかなかいなかったことが理由だと思います。

なので50代で燃えよドラゴンを本当に見た人ってあまりいないんです。

見たとしても後年にビデオソフト化されてから。

もう少し上の60代ぐらいの人なら映画館で見てたんでしょうけど。

総合格闘技の祖ブルース・リー

さて今回47年の時を経て、ようやく念願かなって燃えよドラゴンを見ることができました。

映画が始まっていきなり驚いたのは、スパーリング(練習試合)のシーン。

ブルース・リーが着けていたのは何とオープンフィンガーグローブ!

えええええええええーーーー

しかもシューティングシューズ(すね当て)らしきものまで着けてる。

これって80年代半ばUWFが発祥じゃなかったのか!?

てっきり佐山聡(初代タイガーマスク)が考案したもんだと思っていたよ。

さらにこのスパーリングでは相手をキックから投げで倒し、最後はアームロックでギブアップ!?

カンフーどこいった?

これって今の総合格闘技の基本形ですやん。

まさかブルース・リーが元祖だったとは思わなかった。

ブルース・リーが後の格闘技漫画(北斗の拳とかキン肉マンとか)やゲームに大きな影響を与えたのは知っていたけど、リアル格闘技でもここまで大きな存在だったとは!

プロレスファンのワイ、驚きです。

目からウロコです。

実際見てみないとわからんもんだ。

Don't think! Feel(考えるな、感じろーーーーーー)

さらにこの後で弟子相手(まだ少年)に軽く稽古をつけるシーン。

映画が始まってまだ10分ぐらい。

ここであの超有名なセリフが出てくる。

Don't think ! Feeeeeel !!!!(考えるなぁー、感じろーーーー!)

いや、こんな大袈裟な言い方じゃないなあ。

かぁ〜るく

Don't think , Feel .(いちいち考えんなよ、おい)

ぐらい。

感嘆符も無し。

えええええええええーーーーーー(2回目)

これってスターウォーズのクライマックス「Use the Force, Luke !(“理力”を信じろぉーーお前なら出来るーーっ!)」みたいなセリフじゃなかったのか。

きっとブルースリーがラスボスとの戦いで窮地に陥った時、自分に言い聞かせるように

「Don't think , feel ! (考えるな、感じろオレ!)」

って言うもんだと思ってたよ。

思っていたのと違いすぎて拍子抜けした💦

思っていた映画と全然違った

ブルース・リーといえばヌンチャク!

なのでずっとヌンチャクを必殺技にしていたイメージだけど、実は劇中でブルース・リーはヌンチャクを持ってなかった!

ブルース・リーはほとんどが素手で戦ってました。

この宣材写真のヌンチャクは戦闘中に敵から奪ったものを

「オレはヌンチャクも使えるんだぜ」

的な、器用さアピールをしたものでした。

はあ〜ホント見てみないとわからんもんですね。

燃えよドラゴンはブルース・リー最後の映画だった

そして映画を見て帰宅後、調べてみてまたまた驚いたことがあります。

47年前、燃えよドラゴンがブームになった後、ブルース・リーの主演映画が次々上映されました。

ドラゴン危機一髪、ドラゴン怒りの鉄拳、ドラゴンへの道など。

ブームに乗って二匹目のドジョウを取りに行ったのかと思っていたら、実は燃えよドラゴンがブルース・リー最後の主演映画で、日本でブームになったころにはすでにこの世の人ではなくなってました。

そしてそれまでに撮った映画を遡るようにドラゴン危機一髪、ドラゴン怒りの鉄拳、ドラゴンへの道と公開されていったようです。

ブルース・リー主演映画の順番

  1. ドラゴン危機一発(ロー・ウェイ監督)1971年制作
  2. ドラゴン怒りの鉄拳(ロー・ウェイ監督)1972年制作
  3. ドラゴンへの道(ブルース・リー初監督作品)1972年制作
  4. 燃えよドラゴン(日本公開の1973年12月22日にはすでに故人)1973年制作
  5. ブルース・リー死亡遊戯(リーの遺志を継いで代役で作られた。本人のシーンは10分程度)1978年制作

他にもドラゴンブーム、カンフーブームに乗っかって、片腕ドラゴンとか闘えドラゴンとか、ブルース・リーとは関係のないパチモン映画もたくさん作られましたね、そういえば。

子どもの頃どちらも「なんかちょっと違うぞ?」と思いながらテレビで見てましたわ

ちょっとどころか全然違うだろー、小学生のオレw

やっぱり本物はこっち。

それでは今日はこの辺で。マタンキ

-思い出話・雑談
-,