アニメ 漫画

2023/9/19

北斗の拳ファンから今も愛されるジャギ様

【北斗の拳】サブキャラ人気ナンバーワンのジャギ様 ジャギ様の銅像が故郷に錦を飾る ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 先日、北斗の拳連載40周年を記念し、われらがジャギ様の銅像が長野県佐久市に寄贈されました。 同市出身の原作者、武論尊先生も「最も好きなキャラ」と公言されているジャギの銅像のお披露目で大変ご満悦です。 来ないと痛い目あうぞ 北斗の拳ジャギ像、JR佐久平駅に 長野(毎日新聞) 漫画「北斗の拳」の連載開始40周年を記念し、登場人物「ジャギ」の胸像が長野県佐久市に寄贈され、15日、JR佐久平 ...

ReadMore

アニメ

2023/9/8

【映画】キャプテンハーロックわが青春のアルカディアを観てきた

映画キャプテンハーロック わが青春のアルカディア 昭和アニオタの夏休みといえば松本アニメだった ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 またまた大阪にある塚口サンサン劇場というミニシアターで、今回はキャプテンハーロックわが青春のアルカディアの映画を見てきました。 今から40年前、団長が中学高校生の頃、松本アニメ映画は夏休みの風物詩でした。 1970年代のアニオタは松本零士アニメの影響で“宇宙”と書いて“うみ”と読んでいたのです。 学年松本零士アニメ映画タイトル1977年夏(ワイ中学1年)宇宙戦艦ヤマト1 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/25

【悲報】ワイ、甥っ子(13)に今度はメ○○将棋で負ける

中学生の甥っ子がますます将棋にハマる 毎晩のようにネットで対局 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 甥っ子の将棋熱がどんどん熱くなってきました。 もう実力的には甥っ子の方が上回ってるような気がしますが、寄せがまだ甘く詰めきれずに逆転する展開が多いです。 こちらも叔父の貫禄を見せつけないといけないので必死です。 この日は序盤中盤とこちらが押し気味で相手を追い込むことができました。 後手ワイ46手目、8九飛成り 先手オイ47手目、4八玉 と逃げたところ。 ここから 後手ワイ48手目、4九龍 先手オイ49 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/21

ワイ、甥っ子(13)に将棋で負ける

中学生の甥っ子が将棋にハマる 甥っ子からネット将棋で挑戦されるがワイ勝利 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 中学生の甥っ子(13)が将棋を覚え、適当な相手として叔父である私に挑んできました。 団長が子どもの頃とかは、親戚の家に行って年上の従兄弟や叔父さんに教えてもらったりしたのですが、LINEで「ネットで将棋やろう」と言ってくるところが今の子らしいです。 団長らの子どもの頃に比べ、最近の子どもたちはあまり将棋を指さないんですかね。 ぼくらの時代は今と違ってアナログなゲームしかなく、とりあえず将棋は ...

ReadMore

漫画

2023/8/8

包丁人味平「化学調味料は悪」なんて言ってない!

化学調味料は悪という風潮 包丁人味平で化学調味料は悪と思い込んでしまった50代は多い ども、MK団2台目団長マタンキ角南です。 化学調味料は体に悪い! そんなことがもう何十年も言われ続けてきました。 実際我が家では昔から化学調味料は使っていませんでした。 そのなかでもよく言われてることが 化学調味料が入った料理を食べると舌が痺れる。 化学調味料は石油から作られている。 で、それを信じていました。 そもそも団長が化学調味料は悪と認識したのは包丁人味平を読んでからです。 ラーメン祭り編で、スープに化学調味料を ...

ReadMore

特撮

【イデ隊員追悼】兵庫県立美術館“ウルトラマン55周年 TSUBURAYA EXHIBITION 2021”に行ってきた

ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。

兵庫県立美術館に“ウルトラマン55周年 TSUBURAYA EXHIBITION 2021”見に行ってきました。

『ウルトラマン55周年 TSUBURAYA EXHIBITION 2021』 7月13日(火)より兵庫県立美術館にて開催決定!

緊急事態宣言下なのに県跨ぎで兵庫県まで行っちゃって、神戸の人すみません💦

人がいっぱいだったらどうしようかと思ったけど、このご時世のせいなのか、あまり人はいませんでした。

会場には人間サイズのウルトラ6兄弟、巨大サイズのレッドキング、さらに超巨大なウルトラマンの空気人形、その他いろいろ

 

興味深かったのは、「かいじゅうのすみか」コーナーにあった怪獣から採取されたとされるウンコとか鼻くその展示。

ゲスラのウンコはチョコレートの香りがするので匂いを嗅ぐこともできました。

たしかにチョコレートの香りでした。食べたいとは思わないけどw

平成以降のウルトラマンも色々いましたが、正直あまり興味がないのでそこはざっと見ただけで通過したら1時間ぐらいで見終わりました。

今は庵野秀明監督のシンウルトラマンが楽しみです。

 

この3日前、イデ隊員こと二瓶正也さんの訃報を知り、どうしても追悼の意味で行ってみたくなったんです。

特撮でお笑い担当の隊員というとデブで大食い(キレンジャーかよ!)がお約束なのに、イデ隊員は科学特捜隊きっての頭脳派のインテリ。なのにコミカルなギャグメーカーという珍しい設定のキャラクターでした。

ウルトラシリーズはもちろん、特撮でこんな設定の隊員、他にいないでしょう。

子どもの頃は主人公ハヤタ隊員よりも、アラシ隊員よりも、ウルトラマンの次ぐらいにイデ隊員が好きで、イデ隊員がおもしろいことをしてくれるのを楽しみに見ていました。

でも普段は明るいお笑い担当なのに、時々落ち込んで

「ウルトラマンさえいればオレたちなんか必要ないんだ」

「いくらこんな武器を開発しても怪獣には通用しないんだ」

なんて身もふたもないことを言ってたこともありました。

この時はハヤタがカウンセリングして励まし、新兵器を完成。

えーと、この武器なんて言ったっけ?名前がわからん。

検索してわかった、スパーク8っていうのか。

「イデ隊員発明の新兵器『スパーク8』をお見舞いするぜ!」

こうしてみごと再生ドラコを倒した……

再生ドラコ

再生ドラコ

再生ドラコ

やっぱり再生怪人ならぬ 再生怪獣 しか倒せないんですね

うーーーーん、がんばれーーーーーーイデ隊員ーーーーーーーー

「ジャミラ」と聞いて身を乗り出してくるのは六十前後の方だろ…

「ウルトラマン」に退治された怪獣である。半世紀以上も昔のジャミラの悲しげな声が今でも耳に残っているという方もいるだろう
▼怪獣ではあるが元は人間。宇宙飛行士だったジャミラは事故で水のない星に着陸。過酷な環境に耐えているうちに怪獣となり、やがて地球を襲う。自分を救助することなく見捨てた人間への復讐(ふくしゅう)のためである
▼俳優の二瓶正也さんが亡くなった。八十歳。「ウルトラマン」の科学特捜隊のイデ隊員役の印象が残っている。イデ隊員はとりわけジャミラに同情し、攻撃をためらっていたっけ
▼ジャミラは科学の進歩という美名の下に捨てられた犠牲者ではないのか。その死に際してもイデ隊員はジャミラを生みだし、殺した人間側を冷ややかに見ていた
▼二瓶さん演ずるイデ隊員は明るく心やさしかった。屈強とはいえない。失敗も目立ち、ベッドから落ちて目のまわりにあざをつくるような隊員でもあった。それでいて怪獣側の事情にも理解を示し、怪獣は退治すればいいという一方的な正義に対し、時に疑問を投げかけていた
▼あのころの子どもは自分と同じようにドジで悩みもあるイデ隊員を身近に感じていたのだろう。そしていくつになってもイデ隊員を忘れない。なんだか、古くからの友達が遠くに行ってしまった気がする。

東京新聞 TOKYO Web

二瓶正也さんのご冥福を祈ります。

-特撮
-,