アニメ 漫画

2023/9/19

北斗の拳ファンから今も愛されるジャギ様

【北斗の拳】サブキャラ人気ナンバーワンのジャギ様 ジャギ様の銅像が故郷に錦を飾る ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 先日、北斗の拳連載40周年を記念し、われらがジャギ様の銅像が長野県佐久市に寄贈されました。 同市出身の原作者、武論尊先生も「最も好きなキャラ」と公言されているジャギの銅像のお披露目で大変ご満悦です。 来ないと痛い目あうぞ 北斗の拳ジャギ像、JR佐久平駅に 長野(毎日新聞) 漫画「北斗の拳」の連載開始40周年を記念し、登場人物「ジャギ」の胸像が長野県佐久市に寄贈され、15日、JR佐久平 ...

ReadMore

アニメ

2023/9/8

【映画】キャプテンハーロックわが青春のアルカディアを観てきた

映画キャプテンハーロック わが青春のアルカディア 昭和アニオタの夏休みといえば松本アニメだった ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 またまた大阪にある塚口サンサン劇場というミニシアターで、今回はキャプテンハーロックわが青春のアルカディアの映画を見てきました。 今から40年前、団長が中学高校生の頃、松本アニメ映画は夏休みの風物詩でした。 1970年代のアニオタは松本零士アニメの影響で“宇宙”と書いて“うみ”と読んでいたのです。 学年松本零士アニメ映画タイトル1977年夏(ワイ中学1年)宇宙戦艦ヤマト1 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/25

【悲報】ワイ、甥っ子(13)に今度はメ○○将棋で負ける

中学生の甥っ子がますます将棋にハマる 毎晩のようにネットで対局 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 甥っ子の将棋熱がどんどん熱くなってきました。 もう実力的には甥っ子の方が上回ってるような気がしますが、寄せがまだ甘く詰めきれずに逆転する展開が多いです。 こちらも叔父の貫禄を見せつけないといけないので必死です。 この日は序盤中盤とこちらが押し気味で相手を追い込むことができました。 後手ワイ46手目、8九飛成り 先手オイ47手目、4八玉 と逃げたところ。 ここから 後手ワイ48手目、4九龍 先手オイ49 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/21

ワイ、甥っ子(13)に将棋で負ける

中学生の甥っ子が将棋にハマる 甥っ子からネット将棋で挑戦されるがワイ勝利 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 中学生の甥っ子(13)が将棋を覚え、適当な相手として叔父である私に挑んできました。 団長が子どもの頃とかは、親戚の家に行って年上の従兄弟や叔父さんに教えてもらったりしたのですが、LINEで「ネットで将棋やろう」と言ってくるところが今の子らしいです。 団長らの子どもの頃に比べ、最近の子どもたちはあまり将棋を指さないんですかね。 ぼくらの時代は今と違ってアナログなゲームしかなく、とりあえず将棋は ...

ReadMore

漫画

2023/8/8

包丁人味平「化学調味料は悪」なんて言ってない!

化学調味料は悪という風潮 包丁人味平で化学調味料は悪と思い込んでしまった50代は多い ども、MK団2台目団長マタンキ角南です。 化学調味料は体に悪い! そんなことがもう何十年も言われ続けてきました。 実際我が家では昔から化学調味料は使っていませんでした。 そのなかでもよく言われてることが 化学調味料が入った料理を食べると舌が痺れる。 化学調味料は石油から作られている。 で、それを信じていました。 そもそも団長が化学調味料は悪と認識したのは包丁人味平を読んでからです。 ラーメン祭り編で、スープに化学調味料を ...

ReadMore

思い出話・雑談

【電線音頭】日本中の子どもが踊った(らしい)

みごろ!たべごろ!笑いごろ‼️で大ブームになった

司会はベンジャミン伊藤と小松の親分

ども。MK団2代目団長マタンキ角南です。

今からざっと45年前、電線音頭というなんともコミカルな踊りが日本中で流行りました。

当時、団長は12歳の小学6年生。

当然その頃に「チュチュンがチュン」なんて言って踊っていた……かというそうでもない。

人生で今までただの一度も電線音頭を踊ったことがないのです。

それを放送していた「みごろ!たべごろ!笑いごろ!!」という番組もちゃんと見たことがないのです。

みごろ!たべごろ!笑いごろ!!
みごろ!たべごろ!笑いごろ!!

なんとなくドリフの8時だよ全員集合みたいなノリのコント番組で、伊藤四郎小松政夫キャンディーズが出ていたらしい……

そして電線音頭の導入部分には、小松の親分が

「し〜らけ鳥、飛んでゆ〜く、南のそ〜らへ、みじめみじめ」

と歌うのです。

と、まあ見てないはずなのになぜか知ってるし覚えています。

まあそれぐらいブームになっていたのです。

で今回ちゃんとYouTubeで電線音頭を見ました。

ん、小梅太夫がいるな

と思ったら小松政夫

喋り方がまるっきり小梅太夫やんw 

これ小松与太八左衛門というキャラで、こちらが元ネタでした。

知らんかった〜

で、このあと電線音頭が始まるわけだけど

ベンジャミン伊藤の電線音頭

うわあああああ、伊藤四郎コタツの上に土足で上がってるよ

よくこれ当時クレーム来なかったな。

いや、来てたのかもしれないけど。

絶対子どもたち真似してコタツの上に上がっていただろ

今なら一発で番組打ち切りです

ほんと昭和ってすげえな。

人気番組で、いろんなゲストが出ていた

しかしブームで毎週いろんなゲストが出てきてはこの電線音頭を踊っていた。

そしてなんとこの日のゲストは月亭可朝!?

ゲスト月亭可朝

すげえええええ

この人なんか今だったら絶対テレビに出られない人ですよ(何をやったかはググって各自調べて)

この頃は少々悪いことしても謹慎1ヶ月ぐらいでその後は普通にテレビ出てたもんな。

昭和恐るべしですわ。

元ネタ元歌は桂三枝(現・桂文枝)の電線音頭

今回調べてみてわかったことは、この電線音頭、実はみごろ!たべごろ!笑いごろ!!が元祖ではなく、その前の前の前番組だったドカンと一発60分!が初出でした。

出演者は桂三枝(現・桂文枝)を中心に伊藤四郎、小松政夫の出ていた番組です。

電線音頭は「あんたがたどこさ」の替え歌として「桂三枝の電線音頭」としてレコード化もされていました。

桂三枝の電線音頭
YouTube音声のみ

まずは小松の親分が前口上をのべ、その後よく知られている電線音頭を歌って踊るのです。

あ、わかった!

みごろ!たべごろ!笑いごろ!!は見てなかったはずなのに、妙に電線音頭について詳しく覚えているのが謎だった。

このドカンと一発60分!を見ていてそちらで覚えていたんだ。

この元祖電線音頭、1番の歌詞はよく知られる後の電線音頭と同じものです。

そして元祖には2番以降の続きがあり少々(かなり)大人な下ネタになっています。

2番はホステスにお金を貢ぎまくったという歌詞。

3番は女子高生を視姦して「ボインボイン」。

4番はパパ活に援助しようとしたら自分の娘が出てきたというオチ。

今なら一発で番組打ち切りです

これをテレビのゴールデンで放送していたのですから昭和恐るべし。

この番組自体はそれほど長続きせず、電線音頭もそのまま埋もれていきかけたのですが、次の次の後番組のみごろ!たべごろ!笑いごろ!で復活するのです。

みごろ!たべごろ!笑いごろ!は子ども向け番組ということもあって1番だけを採用しました。

なにが面白い?おもしろさのツボは?

たしかに今見ると何が面白いのかわからん!

わからんけど日本中の子どもたちの笑いのツボを押したんだろう!

今で言う一発屋芸人のギャグと同じ!

海外ロケまでして、外国で伝染音頭踊ったりしてた。

つまりブームが去ると同時にこの番組も終了した。

8時だよ全員集合との違いは、全員集合はどんなに東村山音頭やヒゲダンスがブームになっても、あくまで番組の1コーナーとしか扱わなかった。

そしてブームが去る前、視聴者が飽きる一歩手前、「あれ?今週はやらないの?」ぐらいで切り上げていた。

長寿番組として今も語り継がれる全員集合との差はそこだった。

あとこの電線マン、デザインはあの石ノ森章太郎先生だそうです。

言われてみれば確かになんとなくそれっぽい。

電線マンレコード

それでは今日はこの辺で。マタンキ

訃報

小松政夫親分、ご冥福を祈ります。

2020年〈令和2年〉12月7日。コメディアンの小松政夫さん死去 「しらけ鳥音頭」で一世風靡―78歳:時事ドットコム 

-思い出話・雑談
-