アニメ 漫画

2023/9/19

北斗の拳ファンから今も愛されるジャギ様

【北斗の拳】サブキャラ人気ナンバーワンのジャギ様 ジャギ様の銅像が故郷に錦を飾る ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 先日、北斗の拳連載40周年を記念し、われらがジャギ様の銅像が長野県佐久市に寄贈されました。 同市出身の原作者、武論尊先生も「最も好きなキャラ」と公言されているジャギの銅像のお披露目で大変ご満悦です。 来ないと痛い目あうぞ 北斗の拳ジャギ像、JR佐久平駅に 長野(毎日新聞) 漫画「北斗の拳」の連載開始40周年を記念し、登場人物「ジャギ」の胸像が長野県佐久市に寄贈され、15日、JR佐久平 ...

ReadMore

アニメ

2023/9/8

【映画】キャプテンハーロックわが青春のアルカディアを観てきた

映画キャプテンハーロック わが青春のアルカディア 昭和アニオタの夏休みといえば松本アニメだった ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 またまた大阪にある塚口サンサン劇場というミニシアターで、今回はキャプテンハーロックわが青春のアルカディアの映画を見てきました。 今から40年前、団長が中学高校生の頃、松本アニメ映画は夏休みの風物詩でした。 1970年代のアニオタは松本零士アニメの影響で“宇宙”と書いて“うみ”と読んでいたのです。 学年松本零士アニメ映画タイトル1977年夏(ワイ中学1年)宇宙戦艦ヤマト1 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/25

【悲報】ワイ、甥っ子(13)に今度はメ○○将棋で負ける

中学生の甥っ子がますます将棋にハマる 毎晩のようにネットで対局 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 甥っ子の将棋熱がどんどん熱くなってきました。 もう実力的には甥っ子の方が上回ってるような気がしますが、寄せがまだ甘く詰めきれずに逆転する展開が多いです。 こちらも叔父の貫禄を見せつけないといけないので必死です。 この日は序盤中盤とこちらが押し気味で相手を追い込むことができました。 後手ワイ46手目、8九飛成り 先手オイ47手目、4八玉 と逃げたところ。 ここから 後手ワイ48手目、4九龍 先手オイ49 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/21

ワイ、甥っ子(13)に将棋で負ける

中学生の甥っ子が将棋にハマる 甥っ子からネット将棋で挑戦されるがワイ勝利 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 中学生の甥っ子(13)が将棋を覚え、適当な相手として叔父である私に挑んできました。 団長が子どもの頃とかは、親戚の家に行って年上の従兄弟や叔父さんに教えてもらったりしたのですが、LINEで「ネットで将棋やろう」と言ってくるところが今の子らしいです。 団長らの子どもの頃に比べ、最近の子どもたちはあまり将棋を指さないんですかね。 ぼくらの時代は今と違ってアナログなゲームしかなく、とりあえず将棋は ...

ReadMore

漫画

2023/8/8

包丁人味平「化学調味料は悪」なんて言ってない!

化学調味料は悪という風潮 包丁人味平で化学調味料は悪と思い込んでしまった50代は多い ども、MK団2台目団長マタンキ角南です。 化学調味料は体に悪い! そんなことがもう何十年も言われ続けてきました。 実際我が家では昔から化学調味料は使っていませんでした。 そのなかでもよく言われてることが 化学調味料が入った料理を食べると舌が痺れる。 化学調味料は石油から作られている。 で、それを信じていました。 そもそも団長が化学調味料は悪と認識したのは包丁人味平を読んでからです。 ラーメン祭り編で、スープに化学調味料を ...

ReadMore

漫画

【味割り】お客の世代と出身地に合わせて、麺の硬さとスープの濃さを調整

包丁人味平に登場する不思議な屋台のラーメン屋

関東の人も関西の人も美味しいというラーメン

包丁人味平のカレー戦争編に登場する不思議な屋台のラーメン屋の話です。

このころ味平は、年齢、出身、老若男女を問わず、誰が食べてもちょうど良い辛さのカレーを模索していました。

そこで知ったのが、関東と関西どころか北海道から九州沖縄まで。

味の好みの全く違う人たち相手全員に「美味しい!」と言わせる不思議な屋台のラーメン屋の存在。

東京出身の味平がちょうど良いと思う味の濃さのラーメンを、関西弁をしゃべる男も美味しいと言う。

いや、そんな驚かなくてもw

うどんや蕎麦ならまだしも、ラーメンだと関東関西で味付けにそんなに違いはないような……

いや、そこは突っ込んではいけない💦

そして謎を解くために味平はこの屋台に通い詰めることになった。

秘密の技、味割り

この不思議なラーメン屋の秘密は 味割りと呼ばれる技 でした(技なのか?)

お客さんの言葉のアクセントなどから出身地、さらには年齢などを考慮し、好みの味付けのラーメンを出すというもの。

すげえええええええーーーーー

ところでこんなこと本当に可能なのか?

客の好みで味を変えるラーメン屋

八重洲北口周辺で22時頃から営業。

「お客の世代と出身地に合わせて、麺の硬さとスープの濃さを調整してるよ。どうやって判断するかだって?44年間お客を見てきたんだ。注文の声聞きゃ出身までわかるよ」(丹羽さん)

44年間、屋台でラーメンを作り続けた昭和の頑固オヤジ「最近はすぐ通報される」

八重洲北口方面の薄暗い路地に入ると、いかにも“昭和の頑固オヤジ”といったふうの店主が

リヤカーを引いている。店主の丹羽英明さん(仮名・70歳)だ。

44年間、これまで川崎、上野、柏、八重洲と渡り歩いてきた。屋号はない。

「高校卒業後、18歳で工事の現場監督を任されて天狗になっちまったんだろうね。

飲み屋で大暴れして店からは出禁、仕事もクビさ」

スポーツ新聞の産業広告欄の「屋台ラーメンの引き手」に応募。

見習い修業の後、4日目からは一人で屋台を引き始めたという。

「当時、ラーメンはちょっとしたごちそう。

それで子供の誕生日に玄関先に屋台をつけてチャルメラを吹いたら、もう大好評。

それから10年。そりゃあ自信もつくから自分の腕を試したくなるでしょ」

https://news.ameba.jp/entry/20180118-629

可能だったw

ところで上の記事の屋台のおっさんが「44年前からやってる」ということは1977年ごろからということか。

包丁人味平のこの話は1975年(昭和50年)ですから漫画の方が少し先ですね。

この人きっと包丁人味平のファンだったんですね。

漫画のネタをパクり……あ、いや参考にして見事に実現化した!

いやいや、これはすなおに感動です。

1回この屋台のラーメン食べに行きたかったなあ。

それでは今日はこの辺で。マタンキ

-漫画
-,