アニメ 漫画

2023/9/19

北斗の拳ファンから今も愛されるジャギ様

【北斗の拳】サブキャラ人気ナンバーワンのジャギ様 ジャギ様の銅像が故郷に錦を飾る ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 先日、北斗の拳連載40周年を記念し、われらがジャギ様の銅像が長野県佐久市に寄贈されました。 同市出身の原作者、武論尊先生も「最も好きなキャラ」と公言されているジャギの銅像のお披露目で大変ご満悦です。 来ないと痛い目あうぞ 北斗の拳ジャギ像、JR佐久平駅に 長野(毎日新聞) 漫画「北斗の拳」の連載開始40周年を記念し、登場人物「ジャギ」の胸像が長野県佐久市に寄贈され、15日、JR佐久平 ...

ReadMore

アニメ

2023/9/8

【映画】キャプテンハーロックわが青春のアルカディアを観てきた

映画キャプテンハーロック わが青春のアルカディア 昭和アニオタの夏休みといえば松本アニメだった ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 またまた大阪にある塚口サンサン劇場というミニシアターで、今回はキャプテンハーロックわが青春のアルカディアの映画を見てきました。 今から40年前、団長が中学高校生の頃、松本アニメ映画は夏休みの風物詩でした。 1970年代のアニオタは松本零士アニメの影響で“宇宙”と書いて“うみ”と読んでいたのです。 学年松本零士アニメ映画タイトル1977年夏(ワイ中学1年)宇宙戦艦ヤマト1 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/25

【悲報】ワイ、甥っ子(13)に今度はメ○○将棋で負ける

中学生の甥っ子がますます将棋にハマる 毎晩のようにネットで対局 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 甥っ子の将棋熱がどんどん熱くなってきました。 もう実力的には甥っ子の方が上回ってるような気がしますが、寄せがまだ甘く詰めきれずに逆転する展開が多いです。 こちらも叔父の貫禄を見せつけないといけないので必死です。 この日は序盤中盤とこちらが押し気味で相手を追い込むことができました。 後手ワイ46手目、8九飛成り 先手オイ47手目、4八玉 と逃げたところ。 ここから 後手ワイ48手目、4九龍 先手オイ49 ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

2023/8/21

ワイ、甥っ子(13)に将棋で負ける

中学生の甥っ子が将棋にハマる 甥っ子からネット将棋で挑戦されるがワイ勝利 ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。 中学生の甥っ子(13)が将棋を覚え、適当な相手として叔父である私に挑んできました。 団長が子どもの頃とかは、親戚の家に行って年上の従兄弟や叔父さんに教えてもらったりしたのですが、LINEで「ネットで将棋やろう」と言ってくるところが今の子らしいです。 団長らの子どもの頃に比べ、最近の子どもたちはあまり将棋を指さないんですかね。 ぼくらの時代は今と違ってアナログなゲームしかなく、とりあえず将棋は ...

ReadMore

漫画

2023/8/8

包丁人味平「化学調味料は悪」なんて言ってない!

化学調味料は悪という風潮 包丁人味平で化学調味料は悪と思い込んでしまった50代は多い ども、MK団2台目団長マタンキ角南です。 化学調味料は体に悪い! そんなことがもう何十年も言われ続けてきました。 実際我が家では昔から化学調味料は使っていませんでした。 そのなかでもよく言われてることが 化学調味料が入った料理を食べると舌が痺れる。 化学調味料は石油から作られている。 で、それを信じていました。 そもそも団長が化学調味料は悪と認識したのは包丁人味平を読んでからです。 ラーメン祭り編で、スープに化学調味料を ...

ReadMore

思い出話・雑談 漫画

今の物価は50年前の約10倍!?

ども。MK団二代目団長、マタンキ角南です。

こんな記事を見つけました。

5月9日16時41分

thumb-clicccar-370651-economy

愛知県岡崎市で旧車販売を手掛ける「Rocky Auto(ロッキーオート)」が、現代版の「トヨタ2000GT」を独自に開発して話題を呼びました。

同ショップでは「トヨタ2000GT」開発に携わった元トヨタ自動車のワークスドライバー、細谷四方洋(ほそやしほみ)氏監修のもと、故、野崎喩(さとる)氏による流麗なボディ・デザインを忠実に再現しています。

希少な実車数台を精密に3D測定、ボディに加え、シャシーや小物パーツに至るまでゼロから金型を起こして開発。

以前にトヨタ「アクア」のハイブリッドシステムを搭載したHVモデルをご紹介しましたが、今回第2弾として3.0L 6気筒NAエンジン(2JZ)を搭載した「R3000GT」を新たに開発。

まずは豪快なエキゾーストノートを放って快走する様子をご覧下さい。

テスターはお馴染みD1レーシングドライバーの谷口信輝氏。同車のトルクフルな走りにオリジナルには無いパワーを実感したとのこと。

エアコン、パワステ、パワーウインドウを装備しており、ミッションは4速AT仕様。

Rocky Autoが目指す「快適に、早く、楽しく、そして普通に乗れる」現代版の「トヨタ2000GT」を具現化した1台となっています。

車両価格は1,980万円(税別)。もちろん車検対応で現在納車まで4年待ちとのこと。

オリジナルの「トヨタ2000GT」は1億円以上の値が付くだけに、1967年発売当時の車両価格238万円を現代の貨幣価値に換算したようなこの価格は魅力的です。

Rocky Autoが手掛ける今後の開発車も大いに気になるところです。

http://s.news.nifty.com/topics/detail/160509092284_1.htm

はぁ!?レプリカで2000万!!

こんな金出すならポルシェの上位車種買うわ!

いや、どのみち買えないけどさ。

2000GTだから適当に2000万にしたのかと思ったら、当時の貨幣価値から現代に換算したそうです。

団長が子どもの頃と比べて現在の物価はざっと10倍になってるってことですね。

IMG_7948

そういやアカギでも「昭和40年当時の2000万は、現在の2億円」て言ってたな。

 

でも普段日常で買ってるものはそれほど上がってないんです。

ジュースとかインスタントラーメンとか。10倍どころか2倍にもなってないです。

例えば缶ジュース1本90円は130円ぐらい、森永チョコボール35円は65円ぐらい、マクドのハンバーガー100円に至っては……

 

そしてなんといっても少年ジャンプ!

団長が少年ジャンプを買い始めた頃は1冊90円〜100円でした。

今は270円。ジャンプは3倍に値上がりしましたね。

ただこれは団長が買い始めるのが小1(昭和46年)と少々早過ぎたのが原因です。

普通ジャンプを買い始めるのはだいたい小3ぐらいからでしょうか。

その小3の時にオイルショックがあり、そのときに一気に130円(しかも本自体かなり薄くなった)に値上がりしました。

それぐらいから買っていれば130円→270円で約2倍だったんですね。

jamp

物価指数とか客観的な数字(という名の都合のいいデータ)は置いておいて、賃金や所得は本当に10倍になったと思います。

でも物価は少なくとも日常に使うものの多くは値上がりせず、中には安くなってるものもあります(いずれも質は大幅に向上)。

所得が上がって物価が上がってないというのは、相対的にこの国は相当豊かになったんだなあと改めて思います。

ただバブル以降、今の新卒の人たちの初任給って団長が30年近く前に貰ってた給料とほとんど変わってないのはちょっと気の毒ですが。

 

それでは今日はこの辺で。マタンキ

-思い出話・雑談, 漫画
-