ども、MK団2代目団長マタンキ角南です。
またまた大阪にある塚口サンサン劇場というミニシアターで、今回はキャプテンハーロックわが青春のアルカディアの映画を見てきました。
今から40年前、団長が中学高校生の頃、松本アニメ映画は夏休みの風物詩でした。
学年 | 松本零士アニメ映画タイトル |
---|---|
1977年夏(ワイ中学1年) | 宇宙戦艦ヤマト |
1978年夏(ワイ中学2年) | さらば宇宙戦艦ヤマト |
1979年夏(ワイ中学3年) | 宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち(7月31日テレビSP放送) 銀河鉄道999(The Galaxy Express 999) |
1980年夏(ワイ高校1年) | ヤマトよ永遠に |
1981年夏(ワイ高校2年) | さよなら銀河鉄道999-アンドロメダ終着駅 |
1982年夏(ワイ高校3年) | キャプテンハーロックわが青春のアルカディア |
この翌年には映画クイーンエメラルダスが作られる予定で、この映画にもエメラルダスは準主役的な役どころで出演して、松本零士もやる気満々だったんですが……
しかしハーロックが見事にこけて制作が中止になってしまった⤵️
もともとこの頃には松本アニメはブームのピーク過ぎており、アニメの主流はガンダムに移っていました。
ヤマトの続編ならともかくよほどの松本アニメおたく以外は観に行こうとはしなかったのです。
しかしこの映画がこけた理由はブーム云々だけでなく、映画そのものにもあると思います。
そもそもストーリー(背景)がよくわからない。
ハーロックは一体何と戦っているのか?
ヤマトならガミラスという敵と戦う。
999なら機械の体をタダでくれるという星までの旅。
といったように目的がハッキリとしていました。
しかしキャプテンハーロックとなると名前こそ知っているが、どんな話なのかを知ってる人は少ないでしょう。
桃太郎や浦島太郎の話はみんな知ってるけど、金太郎って何したんだっけ?みたいな感じなのです。
そういうワイも今回映画を見るまで全くと言っていいぐらい知りませんでした。
まあせっかく観てきたのでここでストーリーを3行で説明すると
この時代の地球はどこかの異星人との星間戦争に敗れ、植民地化されていた。
地球の政治家たちは腐りきって自主独立を諦め、その異星の傀儡として地球を運営していたが、ハーロックはその体制に不満があり自由のために宇宙海賊となる!
支配からの卒業だ!
う〜〜〜〜〜〜ん、なんか言ってることはカッコイイが具体的に何がしたいのかよくわからん
映画は宇宙に出るところで終わっており、続きはこれから毎年夏休みに映画にするから必ず観にこいよお前ら、みたいな感じなのです。
2時間かけてこれじゃ面白いはずがない
いっそこれらの話を冒頭30分ぐらいにまとめてさっさと宇宙に旅立ち、次の30分でエメラルダスやトチローと出会って仲間を増やし、残り時間目一杯いろんな敵と戦う。
つまり海賊王にオレはなる!のパターンにしておけばわかりやすくてよかったのにね……
でもまあハーロックが片目になったのとか、エメラルダスの顔の傷が何で付いたのかとか、マニアックなエピソードが入っていたのはおもしろかったです。
それでは今日はこの辺で。マタンキ。