ども。
MK団2代目団長マタンキ角南です。
今からざっと45年前、電線音頭というなんともコミカルな踊りが日本中で流行りました。
当時、団長は12歳の小学6年生。
当然その頃に「チュチュンがチュン」なんて言って踊っていた……かというそうでもない。
人生で今までただの一度も電線音頭を踊ったことがないのです。
それを放送していた「見ごろ食べ頃笑いごろ」という番組も見たことがないのです。
なんとなくドリフの8時だよ全員集合みたいなノリのコント番組で伊藤四郎と小松政夫とキャンディーズが出ていたらしい……ということぐらいしか知らないのです。
今回初めてYouTubeで電線音頭を見た。
ん、小梅太夫がいるな
と思ったら小松政夫か
喋り方がまるっきり小梅太夫やんw
ていうかこちらが元ネタだったか
で、このあと電線音頭が始まるわけだけど
うわあああああ、伊藤四郎コタツの上に土足で上がってるよ
よくこれ当時クレーム来なかったな。
いや、来てたのかもしれないけど。
絶対子どもたち真似してコタツの上に上がっていただろ
今なら間違い無く謝罪会見、番組打ち切りレベル。
しかしブームで毎週いろんなゲストが出てきてはこの電線音頭を踊っていた。
そしてなんとこの日のゲストは月亭可朝!?
すげえええええ
この人なんか今だったら絶対テレビに出られない人(何をやったかはググって各自調べて)
この頃は謹慎1ヶ月ぐらいでその後は普通にテレビ出てたもんな。
しかし今見ると何が面白いのかわからん!
わからんけど日本中の子どもたちの笑いのツボを押したんだろう!
今で言う一発屋芸人のギャグと同じ!
つまりブームが去ると同時にこの番組も終了した。
8時だよ全員集合との違いは、全員集合はどんなに東村山音頭やヒゲダンスがブームになっても、あくまで番組の1コーナーとしか扱わなかった。
そしてブームが去る前、視聴者が飽きる前「あれ?今週はやらないの?」ぐらいで切り上げていた。
長寿番組として今も語り継がれる全員集合との差はそこだった。
あとこの電線マン、デザインはあの石ノ森章太郎先生だそうです。
言われてみればなんとなくそれっぽい。
小松政夫親分、ご冥福を祈ります
コメディアンの小松政夫さん死去 「しらけ鳥音頭」で一世風靡―78歳:時事ドットコム